吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

2017-01-01から1年間の記事一覧

仕事煮詰まり、三番瀬へ

今年の、11月から12月にかけては、いろいろ重なって忙しかった。まだ、年内にやらないといけないことが、いくつかある。しかし、どうにも煮詰まって来て、思考が前に進まなくなってきたので、思い切って1日休むことにした。 とにかく外に出たいと思い、行っ…

ついに黒目川でクイナを発見!

黒目川をカメラを持って散歩していると、他にも鳥を狙っている人に遭遇する。何度か見かけて顔見知りになると、どんな鳥がいたか情報交換したりする。黒目川にクイナがいるという話は、2回ほど聞いていた。なかなか発見できなかったのだが、先日ようやく見…

改修工事がほぼ終わったバンコクのワットアルン

先月、バンコクとちょっとだけ台北に行っていた。何をしに行ったかたというと、旅程管理主任者の資格を取得するための研修旅行だ。添乗員になるための資格だ。旅行業界に長く勤めていたが、その間添乗の仕事はしておらず、資格も取得していなかった。ちょっ…

「江戸東京たてもの園」の紅葉ライトアップ

「江戸東京たてもの園」の紅葉ライトアップに行ってきた。11月24日から26日までの3日間のみとあって、園内は結構混みあっていた。外国人のツアーも多かった。建物外部の撮影は三脚OKなのでしっかり撮影ができる。ただ、人が多いので、露光時間を長くしても、…

今日の黒目川の鳥

本日(正確には昨日)は、午後から天気が回復したので、小一時間ほど黒目川を散歩した。風が強く、雨上がりで水も濁って水量が増えており、鳥を撮るにはあまりいい状況ではなかった。実際、鳥の数もあまり多くなかったが、それでもちょっと写真が撮れました…

柳の木の中に小さな鳥が数羽、なんとかその姿を捉えると・・・

天気が良かったので、今日も黒目川を散歩した。 柳の木の中から、あまり聞きなれない鳥の声がする。数羽ぐらいで鳴きあっているようだ。川の向こう岸にある木に向かって、シグマ150-600mmにテレコンを付けて840mmでのぞいてみる。鳥はすずめより小さい、…

黒目川のイカルチドリ

読者の皆様、大変ご無沙汰してしまい申し訳ありません。 研修旅行に行ったり、ある検定試験を受けたり、会合に出席したり、その他もろもろ仕事もあり、身動きが取れない状態が続いておりました。 ようやく落ち着いたので、しっかり書いて行きたいと思います…

黒目川のバートウォッチングシーズンが到来

このところ忙しく、さらに天気も悪く、黒目川を散歩する機会が減っていたのだが、今日は久しぶりに歩いた。 季節も進み、夏の間はいなかった鳥たちが戻ってきている。いよいよ、今年もバードウォッチングシーズンが到来した感じだ。 モズは3羽ほどみかけた。…

蔵王の御釜のコラムを書いた

10月は、あまり儲かりももしないのに変に忙しい。異常な雨の多さで、撮影の仕事が中止になったり延期になったりで、時間のやりくりにも苦労した。 たびねすさんのコラムは、3か月以上書かないと、「そろそろ書いてください」と催促が来るので、昨年のネタを…

「旅と写真.com」をオープンしました

http://travelguide.co.jp/inquiry/tabitoshashin.com このブログでは、まだ紹介していなかったのですが、私が経営するトラベルガイド株式会社で、今年の9月に「旅と写真.com」というサイトをオープンしました。 このサイトの中に「写真家名鑑」というコンテ…

航空会社の予約クラスとツアーの関係

サイトを運営したり、撮影の仕事をしたりしながら、ツアー造成の仕事もやっている。小さい会社を運営して行くには、いろいろやらないと生きていけない。確固たる強みを1つでも持っていれば、そんなこともないのだろうが、私の実力の無さゆえ、ばたばたと仕事…

黒目川ではじめてゴイサギを発見

昨日、黒目川を散歩したが、気温が上がったためか、あまり野鳥を見なかった。先週、気温が下がった時は、夏の間はいなかったキセキレイやモズの姿も見られた。 寄り道して帰ったので、帰りは夕日も沈み、真っ暗になる寸前だった。そんな中、ふと川の流れに目…

逆光の太陽と海と飛行機 ~うみほたるより~

所用があって東京湾アクアラインを通って木更津まで行ってきた。撮影をしに行ったわけではないのだが、途中うみほたるで休憩ついでに撮影。普通に撮影してもおもしろくないので、いい構図を探していたところ、ちょうど傾き始めた太陽、光が反射した海を逆光…

最近MRC(マレーシアリゾートクラブ)に提供したマレーシア関連記事

mrcj.jp 最近マレーシアリゾートクラブに提供したマレーシア関連記事です。興味のある方は、是非ご覧ください。

大野山山頂で霧に包まれる

先日、ダイヤモンド富士を撮影するために神奈川県山北町にある大野山山頂に登った。登ったと言っても、山頂のすぐ近くまで車で行くことができる。 15時ごろに到着したのだが、その時間曇って富士山は見えなかったが、雲が流れてくれたらなんとか夕方には富士…

ツーリズムEXPOジャパン2017 みどころ満載 美女もいますよ!

ツーリズムEXPOジャパン2017が開幕しました。22日の業界日に行ってまいりました。その様子を写真で紹介します。 かなり完成度の高いジャックスパロウ。 淡路、赤穂、姫路、神戸、兵庫県の皆様。 さすが大阪も負けてませんね! レベル高い関西。 どういう関係…

秋を感じる空

今日は秋めいた、さわやかなお天気でした。 秋の空を眺めるコサギを発見。何を思っているのだろう? 秋は夕暮れですね.... こちらはダイサギです。 土手には彼岸花、こちらも秋を盛り上げます。

気配を消していたアオサギが突然大声で鳴いた

今日も、黒目川にはあまり鳥がいなかった。 しかし、ムクドリの群れはいたし、コサギは相変わらず数羽見られた。もう少し、涼しくなれば、いろいろな鳥が戻ってくるだろう。 そんな中、先日の増水でゴミがたくさん引っかかってる木の上で、気配を決して休ん…

勝沼のぶどうをシフトレンズで撮る

毎年、この時期になると勝沼にぶどう狩りに出かけるのが年中行事になっている。単にぶどうが好きだというのもあるが、ぶどうを撮影したいというのもある。ぶどうがなっているところは下手な花よりもずっときれいだ。 しかし、毎年同じような装備ででかけても…

今日も鳥はいなかったが天使の階段が見られた

今日も黒目川を歩いたが、前日に見たコサギぐらいしか鳥はいなかった。 しかし、きれいな天使の階段が見られた。

黒目川のコサギ

久しぶりに黒目川を散歩した。夏の間は、見られる鳥の種類はとても少なくなる。それに暑いし、今年は雨の日も多かった。 先日、柳瀬川で大雨のため増水し、川中に取り残された釣り人がヘリで救助されるシーンが何度もテレビで映し出されていたが、あの時、黒…

小田原、お堀端通り「RYO」のコース料理

小田原へは、某団体の合宿で行った。夜は、お堀端通りにある「RYO」というお店で宴会。写真家・写真愛好家の集まりなので、みんな料理の写真を熱心に撮影していた。私も、FUJI X-T1に35mm単焦点レンズ、付属のミニフラッシュ使用、手持ちでさっと撮影し、で…

駅ビルならぬ駅マンション

伊豆箱根鉄道、大雄山線の五百羅漢駅の改札。なんということはない駅なのだが、ちょっと不思議な感じがするのはなぜだろうか? 駅のホームから見ると、こうなっている。なんとマンションの1階が改札口になっているのだ。駅ビルならよくあるが、駅マンション…

フライング小田原ちょうちん

小田原駅東口のお堀端通りで目撃した、フライング小田原ちょうちん。 ピアノ線のようなものを張り巡らせて、ぶるさげてあるのだが、本当に飛んでいるように見える。あまり見たことのないタイプのディスプレイだ。ランダムに並べているところがポイントだ。小…

台風の影響か空の様子がドラマチックに

台風の影響か、空の様子がドラマチックだったので、思わず撮影。 FUJI XT-1のダイナミックトーンで撮影したので、少々誇張されています。 入道雲が、筋斗雲に乗った孫悟空のような形に。

宝塚温泉「ホテル若水」

これで最後、兵庫ツーリズム視察の第10弾。 1泊2日の視察ツアー、今回宿泊させていただいたのが、宝塚温泉の「ホテル若水」。宝塚=温泉というイメージはあまりないかもしれないが、宝塚温泉は鎌倉時代から続く名湯だ。その宝塚温泉を代表する、温泉旅館がホ…

2020年に取り壊される予定の老舗「宝塚ホテル」

兵庫ツーリズム視察の第9弾。 1926年(大正15年)創業の宝塚ホテル。宝塚歌劇ファンの定宿として、有名人も多く宿泊した老舗ホテルだ。老朽化により2015年に取り壊しが決定、2020年の新ホテルオープンまで営業を続ける。 このホテルのシンボルともいえる、フ…

風のミュージアム

兵庫ツーリズム視察の第8弾。 兵庫県三田市(”みた”ではありません”さんだ”です)にある、「風のミュージアム」は、三田市在住の彫刻家、新宮晋さんの風で動く彫刻を展示する、野外ミュージアムだ。 兵庫県立有馬富士公園の休養ゾーンに常設展示されている。…

ベランダで花火撮影

朝霞市の彩夏祭の花火を撮影。ピントは無限大、シャッタースピードはバルブ、絞りはできるだけ暗くするためにF22、ISO64に設定。レリーズケーブルを握り、肉眼で花火のあがり具合を見ながら、シャッターを切りました。このため、シャッタースピードは写真に…

伊丹駅から徒歩5分 ビール好きにはたまらない「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」

兵庫ツーリズム視察の第7弾、伊丹駅から徒歩5分ほどの場所にある「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」をご紹介しよう。 小西酒造が運営している酒蔵レストラン。 入口には、ビール製造に使用するタンクが。展示用のレプリカではなく、実際につかわれているもの…