2020-01-01から1年間の記事一覧
今日の1枚(2020年12月30日 No.91) 2016年年末の新宿です。密ですね。でも、この賑わいが懐かしい。 2016年12月撮影
今日の1枚(2020年12月29日 No.90) 鉱石の道・銀の馬車道シリーズの最終回です。 神子畑選鉱場跡付近の風景。ちょっと心がほっこりする、日本の原風景的な田舎の情景。 2019年5月撮影
今日の1枚(2020年12月28日 No.89) 神子畑選鉱場跡付近にある廃校での一枚。 2019年5月撮影
今日の1枚(2020年12月27日 No.88) あけのべドームの横にある「山神宮(さんじんぐう)」。鉱山の安全と繁栄を祈り昭和8年に新設されたものです。 2019年5月撮影
今日の1枚(2020年12月26日 No.87) 明延鉱山の近くにある「あけのべドーム 森の館」です。珍しい、巨大な木造のドームです。グランドをすっぽり覆うような形で造られており、フットサルのコートがまるまる入る大きさです。 2019年5月撮影
今日の1枚(2020年12月25日 No.86) 兵庫県神河町にある銀の馬車道交流館です。銀の馬車道に関する歴史や文化に関する資料が展示されています。 2019年2月撮影
今日の1枚(2020年12月24日 No.85) 兵庫県神河町にある現存する銀の馬車道です。当時のマカダム式舗装がそのまま残されています。といっても、見た目は普通の未舗装道路です。最近、馬車のオブジェが設置されてちょっとそれらしくなりました。 2019年5月撮影
今日の1枚(2020年12月23日 No.84) 生野にある「志村喬記念館」です。生野銀山の労働者用の宿舎を改修して造られました。写真に写っている石垣ですが、これはカラミ石です。鉱山から出る精錬したあとのカスを固めて作ったものです。 2018年11月撮影
今日の1枚(2020年12月22日 No.83) 生野銀山では、当時の採掘作業の様子を伝えるために、様々な場所にマネキン人形が設置されています。このマネキン一体一体に名前を付けて、「銀山ボーイズ」として売り出しています。総選挙も行われました。兵庫県内では…
今日の1枚(2020年12月21日 No.82) 兵庫県朝来市の生野銀山です。明延鉱山に比べ観光地としてかなり整備されています。馬蹄形鋼で支えられた坑道が見どころのひとつです。 2019年5月撮影
今日の1枚(2020年12月20日 No.81) 兵庫県朝来市にある神子畑(みこばた)選鉱場跡です。明延鉱山とは1円電車で繋がっており、採掘した鉱物をここに運んで精製していました。 2019年5月撮影
今日の1枚(2020年12月19日 No.80) 本日も明延鉱山です。上のライトの色が違う部分が鉱脈が露出しているところです。やたらきついライトを使っているので、下の部分と明暗差がきつすぎて簡単には撮れません。ハーフNDを使ってなんとか撮ったので、自分とし…
今日の1枚(2020年12月18日 No.79) 兵庫県養父市にある明延鉱山跡です。ここは、観光用の整備がほとんど行われていおらず、当時のままの様子を見られる貴重な鉱山跡です。 播但地方を貫く「銀の馬車道・鉱石の道」は日本遺産に指定されています。今日からし…
今日の1枚(2020年12月17日 No.78) 昨日に続き和歌山の白良浜です。実は、現在の白浜町長の井澗さんは、以前私が勤めていた会社の大先輩です。この写真も、井澗町長を訪問させていただいた際に撮影しました。 2018年2月撮影
今日の1枚(2020年12月16日 No.77) 和歌山県白浜町の白良浜の夕景です。波の弾け方がちょうどいいタイミングを狙って撮影しました。 2018年2月撮影 関連記事 tabitoshashin.com
今日の1枚(2020年12月15日 No.76) 和歌山城天守閣からの夕景です。ここからは、和歌山市内すべて見渡せます。見渡す限り自分の領地だとしたら・・・想像するとちょっと殿様の気分になれます。 2018年2月撮影
今日の1枚(2020年12月14日 No.75) 昨日の和歌山城の写真で、手前に渡り廊下が写っていましたね。御橋廊下といいます。内部がこの写真、上下逆にしてもわからないかもしれません。ちょっと無惨様の屋敷っぽい? 2018年2月撮影
今日の1枚(2020年12月13日 No.74) 和歌山城の夜景です。和歌山城は丘の上にあり、市内のだいたいの場所から見られます。私は、初めて見た時、ギリシャのパルテノン神殿を思い出しました。 2018年2月撮影 関連記事 tabitoshashin.com
今日の1枚(2020年12月12日 No.73) 三番瀬の夕景です。富士山がはっきり見えています。 2017年12月撮影
今日の1枚(2020年12月11日 No.72) こちらも三番瀬で撮影した、トウネンです。一羽だけ、ずっと同じ場所でうろうろしてました。 2017年12月撮影
今日の1枚(2020年12月10日 No.71) 三番瀬のシロチドリちゃんです。足元の模様は波が作り出した自然の芸術。 2017年12月撮影 関連記事 tabitoshashin.com
今日の1枚(2020年12月9日 No.70) 千葉県船橋市の三番瀬で撮影した写真です。オレンジのクチバシの鳥はミヤコドリです。飛んでいるのはハマシギの群れ。飛んでいるハマシギの型がいいですよね。 2017年12月撮影
今日の1枚(2020年12月8日 No.69) バンコクの「マンゴーツリー」です。日本にも支店がありますね。タイ料理の代表的なお店です。人気店のわりに落ち着いた雰囲気なのがいいですね。 2017年11月撮影
今日の1枚(2020年12月7日 No.68) ワットアルン、近くで見るとこんな感じです。建物全体が芸術作品ですね。 2017年11月撮影
今日の1枚(2020年12月6日 No.67) タイのバンコクにあるワットアルンです。対岸からの渡し船の上から撮影したものです。改修工事で、すっかりきれいになりました。このお寺の表面は、びっしりと仏像やタイルでできた飾りなどで覆われています。 2017年11月…
今日の1枚(2020年12月5日 No.66) タイ・アユタヤのワットプラシーサーペットです。アユタヤの王宮内にあった重要な寺院で、三基の塔が並ぶ姿が圧巻です。 2017年11月撮影
今日の1枚(2020年12月4日 No.65) タイ、アユタヤのワットマハタートにある仏頭です。有名な仏像ですので、見たことがある人は多いでしょう。それにしても偶然こうなるとは、まさに自然が作り出した芸術ですね。 2017年11月撮影
今年の6月に埼玉から神戸市に引っ越してきた。もともと神戸出身で20年ぶりに神戸市民に復帰した。さて、関西に戻ったからには、冬に入ったところでやるべきことがある。 そう、日本海にカニを食べに行く。年中行事のひとつである。 今年はGoToトラベルキャン…
今日の1枚(2020年12月3日 No.64) 今日もタイ、アユタヤのワットヤイチャイモンコンです。廃墟の影から現れた巨人みたいな感じの仏様(ごめんなさい、ちょっと罰当たり)。 2017年11月撮影
今日の1枚(2020年12月2日 No.63) タイのアユタヤにあるワットヤイチャイモンコンです。仏教国タイらしい風景ですね。 アユタヤの王様がビルマ軍と戦って勝った、戦勝記念の塔です。 2017年11月撮影 関連記事 tabitoshashin.com