2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今日の1枚(2020年11月30日 No.61) 日光の憾満ヶ淵(かんまんがふち)です。主要な観光スポットからちょっと外れたところにあって穴場的な場所です。 2015年10月撮影
今日の1枚(2020年11月29日 No.60) 昨日の竜頭の滝の上流です。戦場ヶ原の手前のあたりです。向こうに見えているのは中禅寺湖です。日光は何度行ってもいいところです。 2015年10月撮影
今日の1枚(2020年11月28日 No.59) 日光の竜頭の滝です。時間によって、右と左の滝の明暗差がきつくて撮影するのがとても難しい。この写真はレタッチでごまかしていますが、本来ハーフNDが合った方がいいですね。 2015年10月撮影
今日の1枚(2020年11月27日 No.58) 自宅マンションのベランダから撮影した虹。虹の内側と外側で空の色が違うのはなぜでしょうか? 2015年9月撮影
今日の1枚(2020年11月26日 No.57) 埼玉県新座市にある平林寺の池で撮影しました。ぐるぐる回る鯉のちょうど真ん中あたりに日の光が差して、シャッターチャンス。人面魚もいますね。 2015年9月撮影
今日の1枚(2020年11月25日 No.56) 赤穂の宝崎神社境内にあるノット岩です。波打ち際にあるような岩が、こんなところに突然あると違和感がありますね。もともとこの辺りは海で、この岩の上で神功皇后が祝詞をあげたという伝説から、「のりと」が訛ってノッ…
今日の1枚(2020年11月24日 No.55) 赤穂市の大石神社です。参道に47士がずらりと並んでいます。この47士たちをどう撮るかが意外と難しい。日の当たり方とか、何体ぐらいが入る角度で撮るかなど。雨が降ると、上半身だけ色が変わってしまったりします。 人物…
今日の1枚(2020年11月23日 No.54) 高麗門、橋、大手隅櫓が収まる、赤穂城定番の撮影スポットです。ドラマや映画でも使えそうですね。既に使われてるかな・・・ 2020年7月撮影 関連記事 tabitoshashin.com
今日の1枚(2020年11月22日 No.53) 花岳寺境内にある忠義塚。耳のある亀?の背中に乗っています。後ろにちょっと見えているのが、赤穂浪士のお墓。 2019年5月撮影
今日の1枚(2020年11月21日 No.52) 赤穂浪士で有名な、花岳寺の本堂です。入口に掲げられている2つの紋は、向かって右が浅野家、左が大石家の紋です。 2019年5月撮影 関連記事 tabitoshashin.com
今日の1枚(2020年11月20日 No.51) 金瓜石の黄金博物館で見た、純金のカニです。家に飾りたい。 2013年5月撮影
今日の1枚(2020年11月19日 No.50) 台湾金瓜石の黄金博物館にある、坑道跡です。内部見学ツアーに参加して見学することができます。「本山五坑」という坑道で、日本統治時代のものです。 2013年5月撮影
今日の1枚(2020年11月18日 No.49) 昨日の黄金瀑布のあるところから、海の方に行くとこの陰陽海が見られます。金属成分を含んだ水が海に流れ込んで、このように2色の海になっています。 2013年5月撮影
今日の1枚(2020年11月17日 No.48) 台湾の金瓜石にある黄金の滝です。伏流水が流れ出している滝で、上流に川は見当たりません。金属成分を含んでおり、地表に出る際、酸化してこのような色になります。 2013年5月撮影
今日の1枚(2020年11月16日 No.47) 九ふんの商店街。狭い入口から入って、延々とこんな商店街が続く。ほんとに独特の雰囲気の場所。オプショナルツアーで行くのもいいけど、民宿に泊まってじっくり見て回るのもおすすめ。 2013年7月撮影
今日の1枚(2020年11月15日 No.46) 九ふんもう一枚。確かに千と千尋の神隠しの世界です。 2013年7月撮影
今日の1枚(2020年11月14日 No.45) 台湾の九ふんです。まだ、ここがそれほど有名ではない頃から旅行会社の仕事で視察に行ってました。当時は、人も少なかったけど、人気が出てからはこの写真のようにいつ行ってもすごい人でした。 今は、コロナの影響で観光…
今日の1枚(2020年11月13日 No.44) 鳴門のうず潮です。2階建てのクルーズ船に乗って見に行くのですが、船の1階から撮るか2階から撮るか、これがなかなか難しい。この写真は、1階からです。当然1階の方がうず潮に近いので、迫力がある写真が撮れます。しか…
今日の1枚(2020年11月12日 No.43) 兵庫県明石市にある魚の棚商店街です。年末になると、大漁旗が掲げられて、華やかな雰囲気になります。新鮮な魚はもちろん、練り物、焼き穴子など、魅力的な食材にあふれています。明石焼きのお店もたくさんあります。 20…
今日の1枚(2020年11月11日 No.42) 日光中禅寺湖にいたオシドリさんです。それにしてすごいデザインですね。どうして、こんな姿になったんでしょうね。左側にしっぽだけ見えているメスはもうすこし地味です。 2017年5月撮影
今日の1枚(2020年11月10日 No.41) 日光戦場ヶ原のうぐいすです。声はよく聞くけど、鳴いている瞬間を見たのは、この時が初めてかもしれません。こんな小さな体で、よくあれだけの声がでるものです。 2017年5月撮影
今日の1枚(2020年11月9日 No.40) 小田原駅近くで撮影したものです。無数の小田原提灯が宙を舞っていました。これは、飛んでいるわけではなく、テグスか何かで固定されています。なかなかしゃれた演出でした。 2017年8月撮影
今日の1枚(2020年11月8日 No.39) 兵庫県加古川市のご当地グルメ「かつめし」です。ごはんの上にビフカツやトンカツを乗せてデミグラスソースをかけたものです。 写真は「りんどう」さんの牛ヘレカツめしです。 2017年12月撮影
今日の1枚(2020年11月7日 No.38) うみほたるにある、掘削機のカッターのオブジェです。夕方ごろ、不思議な感じの空の様子に。 2017年10月撮影
今日の1枚(2020年11月6日 No.37) 日本のぶどうはうまい。しかし、いいやつは馬鹿みたいに高い。でも、ぶどう狩りに行くと、品質のいいぶどうが、比較的リーズナブルに手に入る。というわけで、埼玉にいた昨年までは毎年勝沼にぶどう狩りに行っていた。 ぶ…
今日の1枚(2020年11月5日 No.36) 昨日に引き続き、江戸東京たてもの園の紅葉ライトアップです。といっても人気の建物が集中する東ゾーンには紅葉はほとんどありません。しかし、建物は美しくライトアップされており、一番人が集まっています。 あちらこち…
今日の1枚(2020年11月4日 No.35) 東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」、毎年紅葉の時期にライトアップされ屋兼営業が行われます。人気があり、カメラマンも多いので撮影するのが難しいのですが、無人になる一瞬を狙って撮ります。 今年も今月22日…
今日の1枚(2020年11月3日 No.34) 柿を食べに来たツグミ、冬枯れの柿の木に残った実は鳥たちの貴重な食糧。 2020年1月撮影
今日の1枚(2020年11月2日 No.33) コロナ前のゴールデンウイークの忍野八海です。えらい人でした。曇っていて富士山が見えなかったのですが、雲が切れてすっと顔を出してくれました。この瞬間を待っていた人々が、待っていた有名人が登場した瞬間のように、…
今日の1枚(2020年11月1日 No.32) 新潟県にある三国街道黒澤宿牧之通りです。このアングルの逆、つまりこの写真の奥の方から街並みを撮ると、季節によっては後ろに雪をかぶった山々が見えて、とてもいい風景です。しかし、この看板がドーンと入って、その奥…