2021-09-06から1日間の記事一覧
今日の1枚(2021年9月6日 No.341) 黒目川のオナガガモです。細かい繊細な模様が美しいスタイリッシュな鴨で、毎年秋ごろに群れでやってきて3月ごろまで見られます。 黒目川には、昨日紹介したハシビロガモ、オナガガモのほか、ヒドリガモ・コガモ・マガモ・…
今日の1枚(2021年9月5日 No.340) 黒目川には秋から春にかけてたくさんの鴨たちがやってきます。その中で、一番珍しいのがハシビロガモです。その名の通り、大きなクチバシが特徴です。群れで目撃したことはなく、たまにつがいでいるのが見られます。 2017…
今日の1枚(2021年9月4日 No.339) キュイーンキュイーンと鳴きながら群れでやってきます。青い羽がとても美しい鳥です。関東では珍しくない鳥ですが、関西にはいません。神戸に引っ越して、オナガが見られなくなったのがちょっと寂し。 2017年5月撮影
今日の1枚(2021年9月3日 No.338) タシギさんです。川べりの土にクチバシを突っ込んでミミズなどを探している姿が冬から春にかけて見られます。とても臆病な鳥で鷺などが近づくとすぐ逃げてしまいます。 2017年3月撮影
今日の1枚(2021年9月2日 No.337) 黒目川のキアシシギです。一羽だけ、冬になると毎年同じ場所に来ていました。おそらく、同じ個体だと思われます。 2018年5月撮影
今日の1枚(2021年9月1日 No.336) 黒目川のイソシギです。冬から春にかけてよく見られる野鳥です。ときどき数羽集まってピーピー鳴いていることもあります。 2018年5月撮影
今日の1枚(2021年8月31日 No.335) さて、きょうからしばらく黒目川の野鳥たちです。カワセミは珍しい鳥かと思っていましたが、黒目川では季節を通して頻繁に見かけます。よく空中でホバーリングしながら魚に狙いを定めて水中に突っ込む様子を目にします。 …
今日の1枚(2021年8月30日 No.334) 黒目川の東武鉄道の鉄橋近くに花畑があり、春にはポピーが咲きます。 2018年5月撮影