2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今日の1枚(2021年5月31日 No.243) 住吉川で撮影したコサメビタキさん。数羽の群れで来ていました。住吉川では、それほど野鳥がたくさん見られるという感じではないのですが、時々珍しい鳥を見られることがあります。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年5月30日 No.242) 住吉川のモクズガニです。川の中を見ながら歩いているとよく見かけます。魚もたくさん泳いでます。街中を流れている川にしては、本当に水がきれいです。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年5月29日 No.241) 本日から1週間は、我が家の近くにある住吉川で撮影した写真をご紹介します。住宅地を流れる川ですが、六甲山からとてもきれいな水が流れてきます。魚やカニなどもたくさんいて、野鳥も集まってきます。 昔、水害があり、…
今日の1枚(2021年5月28日 No.240) 箱根登山鉄道です。沿線にはアジサイが多く植えられており、撮影スポットがたくさんあります。平地よりはアジサイの見頃が少々遅くなります。 2013年7月撮影
今日の1枚(2021年5月27日 No.239) 神戸森林植物園のあじさいです。白いあじさい、アナベルが咲き誇っています。そこに、木々の間から一条の光が入って、まるでスポットライトが当たっているようです。 2020年6月撮影
今日の1枚(2021年5月26日 No.238) 愛知県にある形原温泉あじさいの里です。高速道路に置いてあるフリーペーパーの表紙にここの写真が載っており、どうしても行きたくなりました。今まで行ったアジサイスポットの中ではナンバーワンです。 2013年6月撮影
今日の1枚(2021年5月25日 No.237) 二本松寺境内、竹藪をバックにさくのはダンスパーティーという素敵な名前のアジサイ。 2015年6月撮影
今日の1枚(2021年5月24日 No.236) 昨日の田んぼ道を歩くと、この二本松寺の参道の入口に到着します。参道にに沿って様々な種類のアジサイが植えられています。 2015年6月撮影
今日の1枚(2021年5月23日 No.235) 茨城県潮来市にある、二本松寺の参道周辺に田園地帯に咲くあじさいです。青々とした田んぼとカラフルなアジサイのコラボがすばらしい風景を生み出します。 2015年6月撮影
今日の1枚(2021年5月22日 No.234) 後ろの橋ですが、一見何の変哲もない橋ですが、よく見ると水が流れ落ちています。樋橋(通称じゃあじゃあ橋)は、江戸時代に造られた農業用水を対岸に送るための橋です。佐原の名所になっています。 2015年6月撮影
今日の1枚(2021年5月21日 No.233) 茨城県と千葉県の県境、佐原、潮来のあたりは水路があちこちにあり、そこを船で巡るコースがいくつかあります。写真は、佐原水性植物園の横から出発する加藤十二橋巡り。小さな橋が12かかった細い水路を巡るコースです。 …
今日の1枚(2021年5月20日 No.232) 千葉県の佐原水性植物園です。園内は広大な湿地になっており、6月初旬にはあやめがきれいに咲きそろいます。 2015年6月撮影
今日の1枚(2021年5月19日 No.231) 茨城県の水郷潮来あやめ園です。橋の上から全体を眺めることもできます。 今年も、もうすぐ見頃を迎えますね。今年は、一部内容を変更しつつあやめ祭りも開催されるようです。 2015年6月撮影
大阪日日新聞の「日本旅のペンクラブ関西部便り」にて、私のコラムが掲載されました。まあ、なんということはないお話ですが、よろしければご一読ください。
今日の1枚(2021年5月18日 No.230) 台北シリーズは本日で一旦終了です。最後は、保安宮の屋根にある龍の飾りです。台湾のお寺の屋根にはこのような飾りがよく見られますが、保安宮のものは特に立派です。陶器の破片で造られています。 2013年7月撮影
今日の1枚(2021年5月17日 No.229) 台北にある保安宮です。柱に巻き付く石でできた龍の彫刻が見事です。 2013年7月撮影
今日の1枚(2021年5月16日 No.228) 台北にある行天宮です。三国志の関羽をお祭りするお宮で、台北の人々の厚い信仰を集めています。暑いので霧が噴霧されているのですが、なんかこれが神秘的な視覚効果を生みます。 2015年8月撮影
今日の1枚(2021年5月15日 No.227) 台湾の駅弁です。こういうシンプルでストレートにうまいのが台湾らしい駅弁です。煮卵が定番ですね。甘辛いスペアリブも最高。 2015年11月撮影
今日の1枚(2021年5月14日 No.226) 台北駅の構内です。切符売り場がある中央部分は吹き抜けになっています。お店やレストランもたくさんあって、電車に乗らなくても遊びに行く価値ありです。 2015年11月撮影
今日の1枚(2021年5月13日 No.225) 東門市場の鮮魚店。蛇の目ガザミが目を引きます。マナガツオにグジ、エビも新鮮そうです。店主の雰囲気も最高。 2015年11月撮影
今日の1枚(2021年5月12日 No.224) 台北市内には、懐かしい雰囲気の市場が何箇所かあります。日本統治時代に造られたもので、日本国内にはもうほとんど残っていない古い市場の様子を見られる貴重なスポットです。 2015年11月撮影
今日の1枚(2021年5月11日 No.223) 台北市内にある龍山寺の夜景です。ここに向かうタクシーで「ロンサンスー」と言ったらちゃんと通じたので、うれしくなった思い出があります。 2013年7月撮影
がんになってかなり生活が変わった。がんになる以前は、とても忙しく、ほとんど休みのない生活を送っていた。テレビをゆっくり見る時間など、あまりなかった。 しかし、がんになってからは、抗がん剤の影響等で、体が思うように動かず、テレビを見るぐらいし…
今日の1枚(2021年5月10日 No.222) 台北で最も大きな夜市「士林夜市」です。以前はもっと雑多の雰囲気でしたが、2012年ごろにリニューアルされてきれいになりました。昔の雰囲気が懐かしいですが、衛生的にはだいぶ良くなったのではないでしょうか。 2013年…
今日の1枚(2021年5月9日 No.221) 台北の西門町にある西門紅楼です。1908年に建設され、すでに100年以上が経過しています。もともとは公営市場でした。今は、劇場やお土産店などが入っています。 2013年7月撮影
今日の1枚(2021年5月8日 No.220) 台北の西門町の風景です。駅前はちょっと近未来的な感じですが、路地裏に入ると雑多な庶民的な町で、おいしものがたくさんあります。 2013年5月撮影
今日の1枚(2021年5月7日 No.219) 台北101が続きますが、今日は国父記念館からの一枚です。もうちょっと天気が良くて風が無い日だと、逆さ101が撮れます。 2015年11月撮影
今日の1枚(2021年5月6日 No.218) 四四南村からみた台北101です。四四南村は、かつて軍人村だったところを改装した、おしゃれなリノベスポットです。古い建物の奥に台北101、台北らしい風景です。 2013年5月撮影
今日の1枚(2021年5月5日 No.217) 象山頂上にある展望台からの夜景です。地下鉄の像山駅からゆっくり歩いて1時間ぐらいで展望台まで行けます。ただ、ずっと階段で山を登っているので結構体力が必要です。人気の写真スポットで、これを撮影した時も10人以上…
今日の1枚(2021年5月4日 No.216) 今日からしばらく台北特集です。台北には、仕事・レジャー合わせて15回ぐらいは行っています。コロナで行けなくなってだいぶたちました。また、気軽に台北に出かけたいものです。今日の1枚は、象山の中腹から撮影した台北1…