吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

兵庫大仏

今日の1枚(2021年6月30日 No.273) 能福寺にある兵庫大仏です。台座を合わせて18メートルの高さを誇ります。兵庫県にこんなに大きな大仏があるということは、あまり知られていませんが、なかなか見事なものです。 2018年8月撮影

明治期に開削された運河

今日の1枚(2021年6月29日 No.272) 兵庫津の新川キャナルプロムナードです。これは明治時代に開削された運河ですが、この一帯は平清盛が切り開いた大和田泊にあたり、多くの史跡が残されています。 2018年8月撮影 関連記事 日本遺産・兵庫津の様々な時代を…

本福寺水御堂内部

今日の1枚(2021年6月28日 No.271) 本福寺水御堂の内部です(許可を得て撮影しました)。このご本尊の周りを暗い廊下が円形に配置されています。独特の雰囲気です。 2018年8月撮影

安藤忠雄氏設計、本福寺水御堂

今日の1枚(2021年6月27日 No.270) 淡路島にある本福寺水御堂の入口です。寺自体は平安時代の創建ですが、水御堂は1991年に建築家の安藤忠雄氏の設計により建設されました。 まるで蓮池の中に入って行くような入口です。 2018年8月撮影

淡路島の伊弉諾神宮

今日の1枚(2021年6月26日 No.269) 淡路島にある伊弉諾(いざなぎ)神宮です。古事記の神話に出てくるいざなぎ尊を祀っています。黄泉の国にいざなみ尊を迎えにいく話ですね。淡路島は国生み神話を始め、神話にまつわるスポットが多い所です。 2018年8月撮影

洲本城からの眺め

今日の1枚(2021年6月25日 No.268) 洲本城から見た市内の風景です。瀬戸内海の美しい海が見えます。下から見ても洲本城は市内のどこからでもよく見えて、街のシンボルになっています。 2018年8月撮影

淡路島の小さなお城

今日の1枚(2021年6月24日 No.267) 淡路島の洲本にある、洲本城です。標高133メートルの三熊山山頂にあります。小さな天守閣は昭和3年に展望台として建てられたものです。 2018年8月撮影

工楽松右衛門旧宅

今日の1枚(2021年6月23日 No.266) 兵庫県高砂市にある工楽松右衛門旧宅です。工楽松右衛門は、江戸時代に帆布を改良したり、港の改修に力を尽くしたりと、水運の発展に寄与した人です。 こういう、部屋の撮影は意外と難しい。広角レンズで撮ると収差による…

高砂市の三連蔵

今日の1枚(2021年6月22日 No.265) 兵庫県高砂市にある三連蔵です。明治期に建てられたもので、壁の厚さは30㎝あるそうです。 2018年9月撮影

天然の良港

今日の1枚(2021年6月21日 No.264) 兵庫県龍野市の室津、奈良時代僧行基が開いた摂播五泊のひとつで、天然の良港として知られていました。 2018年9月撮影 バックデートして6日分一気にアップしました。実は、高熱を出して入院しておりました。抗がん剤治療…

龍野城 城門

今日の1枚(2021年6月20日 No.263) 龍野城の城門。再建とはいえなかなか立派です。 2018年9月撮影

龍野城隅櫓

今日の1枚(2021年6月19日 No.262) 兵庫県龍野市にある、龍野城の隅櫓です。龍野は城下町の風情を残すいい街です。醤油造りが盛んなことでも知られています。ヒガシマル醤油は龍野会社です。 2018年9月撮影

淀の洞門

今日の1枚(2021年6月18日 No.261) 昨日のはさかり岩の近くにある淀の洞門です。ちょっとこの写真ではわかりにくいですが、この穴は高さ18メートルあり向こう側に貫通しています。すぐ近くまで行けます。 2018年11月撮影

竹野のはさかり岩

今日の1枚(2021年6月17日 No.260) 兵庫県豊岡市竹野にある「はさかり岩」。この地方の方言で、「はさまる」を「はさかる」といいます。 2018年11月撮影

本の屋台

今日の1枚(2021年6月16日 No.259) 城崎国際アートセンターのロビーです。この本の屋台、気軽に本が読めるよう様々な場所に出張するそうです。 城崎国際アートセンターは、国内外のアーティストがここに住みながら作品を発表していくという、芸術家育成を主…

城崎温泉の柳湯

今日の1枚(2021年6月15日 No.258) 城崎温泉の外湯のひとつ柳湯、表の様子は城崎温泉の外湯の中でも最も趣がありますね。 2018年11月撮影

城崎温泉の夜景

今日の1枚(2021年6月14日 No.257) 兵庫県の城崎温泉です。川のほとりに柳並木の風景は有名ですね。駅前通りや温泉街はかなり広く、お店もたくさんあり楽しめます。 2018年11月撮影

昭和記念公園のボス猫

今日の1枚(2021年6月13日 No.256) 昭和記念公園で出会った猫さん。顔つきといい、座り方と言い、親分という感じ。昭和記念公園のボス猫か? 2012年10月撮影

昭和記念公園のコスモス

今日の1枚(2021年6月12日 No.255) ちょっとコスモスの季節には早いけど、今日は昭和記念公園での一枚です。だだっ広いコスモス畑もいいですが、ここは背景に木が入るのがポイントです。 2012年10月撮影

静岡県の可睡ゆりの園

今日の1枚(2021年6月11日 No.254) 静岡県袋井市にある可睡ゆりの園での一枚です。今年も見頃を迎えているようです。3万坪という広さと、品種が150種類と多いのが魅力の施設です。 2013年6月撮影

上田城東虎口櫓門

今日の1枚(2021年6月10日 No.253) 真田親子で有名な信州上田城です。建物としては、この東虎口櫓門と南櫓・北櫓が残っている(移築・再建)だけで、あとはお濠など遺構があるだけです。しかし、ぶらぶら散歩してると、確かに攻めにくそうだなとわかってき…

石積御膳

今日の1枚(2021年6月9日 No.252) 芙蓉園本館の石積御膳です。近江名物赤こんにゃくも入ってますね。 2019年9月撮影

穴太衆積み石垣

今日の1枚(2021年6月8日 No.251) 近江坂本の芙蓉院にある穴太衆積み石垣です。穴太衆は、戦国時代以前から活躍した石工の専門集団で、大阪城や金沢城も彼らの手によると言われています。隙間の無い、見事な石積みです。 2019年9月撮影

彦根城のお濠と屋形船

今日の1枚(2021年6月7日 No.250) 彦根城のお濠を行き交う屋形船です。石垣、橋、赤い船がいい感じです。私も乗りましたが、お城の様子を眺めながら、ゆったりとしたお濠巡りは、なかなかいい時間でした。 2019年9月撮影

大雨の中、赤備鉄砲隊

今日の1枚(2021年6月6日 No.249) こちらも滋賀県視察ツアーでの一枚。彦根で、赤備鉄砲隊の皆さんのパフォーマンスを見せていただく予定でしたが、あいにくの大雨でした。しかし、ここまで降ると逆に絵になります。 2019年9月撮影

突然有名な方にご登場いただきました

今日の1枚(2021年6月5日 No.248) 突然有名な方にご登場いただきました。滋賀県の視察ツアーでの一枚です。ひこにゃんの白い部分が飛ばない様に、さらに後ろの緑も入れてきれいに撮れるようフラッシュの光量を調整しました。ちょっと、兜の角の所が光量不足…

住吉川上流からの夜景

今日の1枚(2021年6月4日 No.247) 住吉川上流の白鶴美術館のあたりから撮った1枚です。この辺りからでも大阪湾の夜景が見られます。白いガードの下が住吉川です。 2020年10月撮影

住吉川の花畑

今日の1枚(2021年6月3日 No.246) 住吉川の上流、遊歩道の一番上あたりにお花畑があります。誰が管理しているのかわからないのですが、秋になるとキバナコスモスが咲いています。 2020年10月撮影

カラスじゃないよカワガラス

今日の1枚(2021年6月2日 No.245) 住吉川の野鳥、もう1枚紹介します。カワガラスさんです。カラスと言っても、カラスの仲間ではなく、スズメ目の鳥です。渓流で水生昆虫などを食べます。小さな滝の裏側に巣を作ってしばらく住んでいました。 2020年10月撮影

お腹の黄色と羽の模様が絵になります

今日の1枚(2021年6月1日 No.244) 住吉川のキセキレイです。住吉川では結構よく見かける野鳥のひとつです。街中でもよく見られる一般的な鳥ですが、お腹の黄色と言い羽の模様といい絵になる野鳥です。 2020年10月撮影