吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

浜崎黒目橋

今日の1枚(2021年8月29日 No.333) 朝霞台駅から真っすぐ下がったところにある浜崎黒目橋です。特徴的な形をしており、黒目川のシンボルのひとつです。 2017年4月撮影

黒目川の夜桜

今日の1枚(2021年8月28日 No.332) 黒目川の夜桜です。桜祭りでは提灯が並び屋台も出ます(今年はコロナで中止だったんだろうな)。東京の桜見たいに人は多くない割に、かなり見ごたえのある桜です。 2017年4月撮影

黒目川桜のトンネル

今日の1枚(2021年8月27日 No.331) 黒目川の春は、お花がきれいです。これは、ソメイヨシノが散った後の八重桜です。遊歩道が桜のトンネルになります。 2017年4月撮影

埼玉県朝霞市の黒目川

今日の1枚(2021年8月26日 No.330) まずは、1年継続を目標にやってきた今日の一枚。だいぶ終盤にさしかかってきましたが、今日からしばらく埼玉県朝霞市の黒目川の風景と野鳥たちをご覧いただきます。昨年まで、暮らしていたこの地でずっと黒目川の野鳥を撮…

北野異人館通りの夜景

今日の1枚(2021年8月25日 No.329) 神戸街角夜景シリーズはこれが最後です。北野異人館通りです。左側の、透かし彫りになったバス停の看板がポイントです。 2020年10月撮影

北野異人館 ラインの館の夜景

今日の1枚(2021年8月24日 No.328) 北野異人館、ラインの館です。異人館の周辺も夜景スポットをロケハンしたのですが、意外と街全体を見渡せる夜景スポットがありません。 2020年10月撮影

道路の向こうの夜景

今日の1枚(2021年8月23日 No.327) 神戸街角夜景3枚目。こういう道路の向こうに夜景が見える風景を探していました。 2020年10月撮影

街に近い位置からの夜景

今日の1枚(2021年8月22日 No.326) 神戸街角夜景2です。六甲山の上の方から撮る夜景もいいのですが、このようにもう少し街に近い位置からの夜景も悪くありません。 2020年10月撮影

神戸街角夜景

今日の1枚(2021年8月21日 No.325) 昨年、神戸の街角夜景をテーマにロケハンしてました。やはり、夜景は秋から冬にかけてがきれいなのですが、寒くなって体調を崩したこともあり、作品として撮りためるところまではできませんでしたが、いくつかご紹介した…

やっぱり焼松茸が一番

今日の1枚(2021年8月20日 No.324) 今日は、久しぶりに食べ物です。そう、これは松茸です。滋賀県甲賀市にある松茸料理のお店でいただきました。ダイレクトに松茸の風味を味わうには、やはり焼松茸が一番です。(個人的感想) 2020年10月撮影

八幡堀

今日の1枚(2021年8月19日 No.323) 近江八幡の八幡堀です。近江八幡といえばこの風景ですね。 2020年10月撮影

近江八幡の日牟禮八幡宮

今日の1枚(2021年8月18日 No.322) 滋賀県近江八幡の日牟禮八幡宮です。平安時代に創建された由緒ある神社です。右側が本殿、左側は拝殿です。本殿は、何度も修理が繰り返されていますが、もとは正暦2年(991年)に創建されました。 2020年10月撮影

水の流れをスローシャッターで

今日の1枚(2021年8月17日 No.321) 須磨離宮公園もう一枚だけ見てください。水の流れをスローシャッターで撮りました。噴水とは、また違った感じですね。 2020年10月撮影

須磨離宮公園ちょっと高い位置から

今日の1枚(2021年8月16日 No.320) 須磨離宮公園、今日はちょっと高いところから撮った一枚。スローシャッターで噴水もきれいに撮れたし、奥行きも出せました。 2020年10月撮影

角型ND1000フィルターで撮影

今日の1枚(2021年8月15日 No.319) 須磨離宮公園のスローシャッター撮影、今回は角型のND1000フィルターを使ています。日中のスローシャッター撮影はかなり強力なNDフィルターが必要です。 2020年10月撮影

須磨離宮公園でスローシャッター撮影

今日の1枚(2021年8月14日 No.318) 神戸市須磨区にある須磨離宮公園です。ここは、噴水がたくさんあってスローシャッターの練習をするには最適の場所です。 2020年10月撮影

ドライフラワーに最適

今日の1枚(2021年8月13日 No.317) 淡路の千日紅もう一枚。この薄紫もきれいですね。この時、摘んで持って帰った千日紅をドライフラワーにしましたが、色はほとんど変わりませんでした。ドライフラワーに最適の花です。 2020年8月撮影

淡路島の千日紅

今日の1枚(2021年8月12日 No.316) 淡路島のパルシェ香の館の千日紅です。ドライフラワーにする花ですね。摘み取りもできるお花畑です。 2020年8月撮影 一週間分バックデートしてアップしました。実は、またもや入院中です。今度は、虚血性大腸炎、1か月以…

六甲山牧場の癒される風景

今日の1枚(2021年8月11日 No.315) 神戸の六甲山牧場です。たまに行くと癒されます。ちょっとヨーロッパの田舎に行ったような気分です。ここのカマンベールチーズはおいしい。 2020年8月撮影

六甲山高山植物園のニッコウキスゲ

今日の1枚(2021年8月10日 No.314) ニッコウキスゲです。埼玉に住んでいるころは日光にこれを撮影しに行きました。関西ではあまり見かけませんが、六甲山高山植物園にありました。 2020年8月撮影

六甲山高山植物園のレンゲショウマ

今日の1枚(2021年8月9日 No.313) 夏の花レンゲショウマです。六甲山高山植物園で撮影しました。森の妖精などと呼ばれたりしますが、これが咲くと関西のローカルニュースでよく取り上げられています。 2020年8月撮影

六甲山高山植物園のヤマユリ

今日の1枚(2021年8月8日 No.312) 夏のお花の写真です。神戸市の六甲山高山植物園のヤマユリです。 2020年8月撮影

カラフルな花火

今日の1枚(2021年8月7日 No.311) カラフルできれいな花火があったので昭和記念公園の花火をさらにもう1枚。花火シリーズはこれで終了です。 2018年11月撮影

昭和記念公園の花火もう1枚

今日の1枚(2021年8月6日 No.310) 昭和記念公園の花火もう一枚ご覧ください。 2018年11月撮影

昭和記念公園の花火

今日の1枚(2021年8月5日 No.309) 昭和記念公園の花火大会です。上がる場所が近いので大きく撮れます。 2018年11月撮影

朝霞の花火クライマックス

今日の1枚(2021年8月4日 No.308) 朝霞市の花火クライマックスです。大きな花火の中に、小さな花火が連発で打ちあがります。これは2019年の夏です。今思えば、これが、何も気にせずできた最後の花火大会でしたね。 この後、私も9月に病気を発症し、2020年に…

自宅マンションのベランダがベスポジ

今日の1枚(2021年8月3日 No.307) これは、埼玉県朝霞市の花火大会です。当時住んでいた自宅マンションのベランダから撮影しました。7階からですので、地上から撮影するのとはちょっと違う感じで撮れています。このマンション、まさに花火鑑賞のベスポジで…

懐かしい、大盛況の花火大会

今日の1枚(2021年8月2日 No.306) 熊谷の花火大会、2018年の写真ですが出店がたくさん出て、観覧するお客さんも超密状態です。手前の黒っぽく写っているところは、すべてお客さんですね。こんなに、盛り上がる花火大会をやれる日は、再び来るのでしょうかね…

熊谷市花火大会

今日の1枚(2021年8月1日 No.305) 今年も各地の花火大会はほとんどが中止となりそうです。8月になりましたので、過去の花火大会の写真をしばらくご紹介しましょう。 今日の一枚は、埼玉県熊谷市の花火大会です。 2018年8月撮影