写真・カメラ
今日の1枚(2020年10月27日 No.27) 神戸北野で怪しいものが捕らえられているのを見ました。ちょっとヤバそうなやつです。 2020年10月撮影
今日の1枚(2020年10月26日 No.26) たまには、こんな抽象画っぽい写真もいいかな。花の後ろから逆光で西日が入っていて、うまく明暗差ができてくれました。 2020年10月撮影
今日の1枚(2020年10月7日 No.7) わたらせ渓谷鉄道、神戸(ごうど)駅、春の風景です。神戸(こうべ)の人間からすると、この読み方に驚きました。車両を利用したレストラン「清流」もあります。この時は、車で神戸駅まで行って写真だけ撮って帰ってきまし…
今日の1枚(2020年10月6日 No.6) 六甲山系の摩耶山に登る「摩耶ケーブル」です。これで中腹まで行き、摩耶ロープウェイに乗り換えると、夜景の名所「掬星台」に行けます。大正14年に開業した由緒ある乗り物で、レトロな駅構内もなかなか味があります。 2020…
今日の1枚(2020年10月5日 No.5) 有馬温泉の泉源のひとつ「天神泉源」です。天神社の境内にある泉源で、有馬温泉を代表する金泉の泉源です。神社の境内に、もうもうと湯気を吹き出す泉源がある風景は、あまり他では見られません。 2020年9月撮影
今日の1枚(2020年10月4日 No.4) ご近所散歩で撮った1枚。赤い葉っぱの生垣とお地蔵様がきれいだと思い撮りました。この写真も、道と奥行きがある私の好きな構図です。 2020年4月撮影
今日の1枚(2020年10月3日 No.3) 神戸市東灘区を流れる清流「住吉川」は、大水害を巻き起こした歴史もあり、コンクリートで固められているものの、水はとてもきれいで魚もたくさん泳いでいます。このため、野鳥もよくみかけます。カワガラスがつがいで巣を…
今日の1枚(2020年10月2日 No.2) 相撲館「けはや座」は、相撲の開祖「當麻蹶速」の伝承がある、奈良県葛城市にある施設で、本物と同じサイズで作られた展示用の土俵があり、土俵にあがることもできます。相撲に関する様々な資料も展示されています。 相撲館…
今日の1枚(2020年10月1日 No.1) 平城宮跡歴史公園での1枚です。左奥に見えているのが大極殿です。こういう、道があって奥行きがある風景が好きです。 平城宮跡歴史公園 2018年4月撮影 《関連記事》 旅と写真.com 【奈良県・奈良市】平城京跡歴史公園で奈良…
現在、故郷である神戸で手術後の療養生活中。規則正しい生活、体に良い食事、適度な運動で、だいぶ体力が戻ってきた。 今日は、ニコンD850に24mmシフトレンズを付けて、北野の異人館街を散策。1万歩以上歩いた。予防のための抗がん剤治療中のため、あまり無…
弓弦羽神社 神戸の実家近くにある弓弦羽(ゆずるは)神社、きれいな雲がでていたので撮影してみました。 修繕工事中の本殿も、だいぶ完成に近づきました。 参道からの眺めもきれいです。 この神社は、羽生結弦さんが名前の繋がりから参拝し、ゆずリストの聖…
11月23日に東京都立川の昭和記念公園で行われた、立川市の秋の花火大会を撮影してきました。ちょうど満月で、その満月に重なるように花火が打ち上げられたので、空が明るく少々難しかったのですが、月をバックに花火も悪くないなとも思いました。 1時間ほど…
マレーシアのセランゴール州に、セキンチャンという場所がある。首都のクアラルンプールから車で2時間ほどの場所で、マレー半島の西側の海沿いにある街だ。ここに、ちょっと珍しいタイプの観光スポットがある。 「願い事の木」というのだが、普通の木に、赤…
たまたま近くで撮影の仕事があり立ち寄った「北本自然観察公園」。野鳥スポットとして有名なところだが、自宅からは少々遠いので、なかなかゆっくり撮影する機会がなかった。いずれも仕事のついであまり時間はなかったが、最近2度ほど撮影する機会があった。…
皆様、ご無沙汰しております。昨年12月あたりから出張続きで、ブログを書く時間がありませんでした。ようやく落ち着いたので、再開したいと思います。出張続きだっただけに、ネタは貯まりましたよ。 2月にマレーシアのクアラルンプールで撮影したものです。 …
今日は、とてもいい天気だったのでカメラを持って黒目川へ。 ツグミ、コゲラ、ジョウビタキ、カワセミなど陽気に誘われてか、かなり鳥を見かけた。その中で、今日の収穫はタシギ。今シーズンは初めて見た、しかも2羽。 川べりにじっとしているタシギを発見。…
工事も終わって、すっかりきれいになった東京駅。 FXフォーマットのニコンD810にDXフォーマットのフィッシュアイを装着して撮影。こうすると周辺はケラレるが、真ん中だけトリミングしてパノラマ写真にできる。収差の歪みもソフトで修復している。 同じカメ…
新年、あけましておめでとうございます。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 例年、お正月は実家のある神戸に帰省するのだが、今年は都合で埼玉で正月を迎えた。埼玉で正月を迎えることはめったにないので、せっかくなので川越に初詣にでかけた。初詣は…
今年の、11月から12月にかけては、いろいろ重なって忙しかった。まだ、年内にやらないといけないことが、いくつかある。しかし、どうにも煮詰まって来て、思考が前に進まなくなってきたので、思い切って1日休むことにした。 とにかく外に出たいと思い、行っ…
黒目川をカメラを持って散歩していると、他にも鳥を狙っている人に遭遇する。何度か見かけて顔見知りになると、どんな鳥がいたか情報交換したりする。黒目川にクイナがいるという話は、2回ほど聞いていた。なかなか発見できなかったのだが、先日ようやく見…
先月、バンコクとちょっとだけ台北に行っていた。何をしに行ったかたというと、旅程管理主任者の資格を取得するための研修旅行だ。添乗員になるための資格だ。旅行業界に長く勤めていたが、その間添乗の仕事はしておらず、資格も取得していなかった。ちょっ…
「江戸東京たてもの園」の紅葉ライトアップに行ってきた。11月24日から26日までの3日間のみとあって、園内は結構混みあっていた。外国人のツアーも多かった。建物外部の撮影は三脚OKなのでしっかり撮影ができる。ただ、人が多いので、露光時間を長くしても、…
本日(正確には昨日)は、午後から天気が回復したので、小一時間ほど黒目川を散歩した。風が強く、雨上がりで水も濁って水量が増えており、鳥を撮るにはあまりいい状況ではなかった。実際、鳥の数もあまり多くなかったが、それでもちょっと写真が撮れました…
天気が良かったので、今日も黒目川を散歩した。 柳の木の中から、あまり聞きなれない鳥の声がする。数羽ぐらいで鳴きあっているようだ。川の向こう岸にある木に向かって、シグマ150-600mmにテレコンを付けて840mmでのぞいてみる。鳥はすずめより小さい、…
読者の皆様、大変ご無沙汰してしまい申し訳ありません。 研修旅行に行ったり、ある検定試験を受けたり、会合に出席したり、その他もろもろ仕事もあり、身動きが取れない状態が続いておりました。 ようやく落ち着いたので、しっかり書いて行きたいと思います…
このところ忙しく、さらに天気も悪く、黒目川を散歩する機会が減っていたのだが、今日は久しぶりに歩いた。 季節も進み、夏の間はいなかった鳥たちが戻ってきている。いよいよ、今年もバードウォッチングシーズンが到来した感じだ。 モズは3羽ほどみかけた。…
10月は、あまり儲かりももしないのに変に忙しい。異常な雨の多さで、撮影の仕事が中止になったり延期になったりで、時間のやりくりにも苦労した。 たびねすさんのコラムは、3か月以上書かないと、「そろそろ書いてください」と催促が来るので、昨年のネタを…
http://travelguide.co.jp/inquiry/tabitoshashin.com このブログでは、まだ紹介していなかったのですが、私が経営するトラベルガイド株式会社で、今年の9月に「旅と写真.com」というサイトをオープンしました。 このサイトの中に「写真家名鑑」というコンテ…
昨日、黒目川を散歩したが、気温が上がったためか、あまり野鳥を見なかった。先週、気温が下がった時は、夏の間はいなかったキセキレイやモズの姿も見られた。 寄り道して帰ったので、帰りは夕日も沈み、真っ暗になる寸前だった。そんな中、ふと川の流れに目…
所用があって東京湾アクアラインを通って木更津まで行ってきた。撮影をしに行ったわけではないのだが、途中うみほたるで休憩ついでに撮影。普通に撮影してもおもしろくないので、いい構図を探していたところ、ちょうど傾き始めた太陽、光が反射した海を逆光…