写真・カメラ
mrcj.jp 最近マレーシアリゾートクラブに提供したマレーシア関連記事です。興味のある方は、是非ご覧ください。
先日、ダイヤモンド富士を撮影するために神奈川県山北町にある大野山山頂に登った。登ったと言っても、山頂のすぐ近くまで車で行くことができる。 15時ごろに到着したのだが、その時間曇って富士山は見えなかったが、雲が流れてくれたらなんとか夕方には富士…
ツーリズムEXPOジャパン2017が開幕しました。22日の業界日に行ってまいりました。その様子を写真で紹介します。 かなり完成度の高いジャックスパロウ。 淡路、赤穂、姫路、神戸、兵庫県の皆様。 さすが大阪も負けてませんね! レベル高い関西。 どういう関係…
今日は秋めいた、さわやかなお天気でした。 秋の空を眺めるコサギを発見。何を思っているのだろう? 秋は夕暮れですね.... こちらはダイサギです。 土手には彼岸花、こちらも秋を盛り上げます。
今日も、黒目川にはあまり鳥がいなかった。 しかし、ムクドリの群れはいたし、コサギは相変わらず数羽見られた。もう少し、涼しくなれば、いろいろな鳥が戻ってくるだろう。 そんな中、先日の増水でゴミがたくさん引っかかってる木の上で、気配を決して休ん…
毎年、この時期になると勝沼にぶどう狩りに出かけるのが年中行事になっている。単にぶどうが好きだというのもあるが、ぶどうを撮影したいというのもある。ぶどうがなっているところは下手な花よりもずっときれいだ。 しかし、毎年同じような装備ででかけても…
今日も黒目川を歩いたが、前日に見たコサギぐらいしか鳥はいなかった。 しかし、きれいな天使の階段が見られた。
久しぶりに黒目川を散歩した。夏の間は、見られる鳥の種類はとても少なくなる。それに暑いし、今年は雨の日も多かった。 先日、柳瀬川で大雨のため増水し、川中に取り残された釣り人がヘリで救助されるシーンが何度もテレビで映し出されていたが、あの時、黒…
小田原へは、某団体の合宿で行った。夜は、お堀端通りにある「RYO」というお店で宴会。写真家・写真愛好家の集まりなので、みんな料理の写真を熱心に撮影していた。私も、FUJI X-T1に35mm単焦点レンズ、付属のミニフラッシュ使用、手持ちでさっと撮影し、で…
伊豆箱根鉄道、大雄山線の五百羅漢駅の改札。なんということはない駅なのだが、ちょっと不思議な感じがするのはなぜだろうか? 駅のホームから見ると、こうなっている。なんとマンションの1階が改札口になっているのだ。駅ビルならよくあるが、駅マンション…
小田原駅東口のお堀端通りで目撃した、フライング小田原ちょうちん。 ピアノ線のようなものを張り巡らせて、ぶるさげてあるのだが、本当に飛んでいるように見える。あまり見たことのないタイプのディスプレイだ。ランダムに並べているところがポイントだ。小…
台風の影響か、空の様子がドラマチックだったので、思わず撮影。 FUJI XT-1のダイナミックトーンで撮影したので、少々誇張されています。 入道雲が、筋斗雲に乗った孫悟空のような形に。
これで最後、兵庫ツーリズム視察の第10弾。 1泊2日の視察ツアー、今回宿泊させていただいたのが、宝塚温泉の「ホテル若水」。宝塚=温泉というイメージはあまりないかもしれないが、宝塚温泉は鎌倉時代から続く名湯だ。その宝塚温泉を代表する、温泉旅館がホ…
兵庫ツーリズム視察の第9弾。 1926年(大正15年)創業の宝塚ホテル。宝塚歌劇ファンの定宿として、有名人も多く宿泊した老舗ホテルだ。老朽化により2015年に取り壊しが決定、2020年の新ホテルオープンまで営業を続ける。 このホテルのシンボルともいえる、フ…
兵庫ツーリズム視察の第8弾。 兵庫県三田市(”みた”ではありません”さんだ”です)にある、「風のミュージアム」は、三田市在住の彫刻家、新宮晋さんの風で動く彫刻を展示する、野外ミュージアムだ。 兵庫県立有馬富士公園の休養ゾーンに常設展示されている。…
朝霞市の彩夏祭の花火を撮影。ピントは無限大、シャッタースピードはバルブ、絞りはできるだけ暗くするためにF22、ISO64に設定。レリーズケーブルを握り、肉眼で花火のあがり具合を見ながら、シャッターを切りました。このため、シャッタースピードは写真に…
兵庫ツーリズム視察の第7弾、伊丹駅から徒歩5分ほどの場所にある「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」をご紹介しよう。 小西酒造が運営している酒蔵レストラン。 入口には、ビール製造に使用するタンクが。展示用のレプリカではなく、実際につかわれているもの…
7月28日~31日にかけて、西武ライオンズの本拠地メットライフスタジアムで、毎日新聞主催のくりくり少年野球大会(小学4年生~6年生)が開催された。関東を中心に予選を勝ち抜いた40チームが優勝をめざし激戦を繰り広げた。 この大会にカメラマンとして参加す…
先日、ペナン島のまとめ記事をご紹介しましたが、今度はクアラルンプールのまとめ記事を書きました。今回も、パッケージツアーの企画などで提携しているMRC(マレーシア・リゾート・クラブ)社に提供したものです。 全編は、主に観光スポットを10件、後編…
ずいぶんメディアにも取り上げられ、特に関西では有名な兵庫県福崎市の辻川山公園に出現する河童の河次郎(がじろう)。左右には阿吽の子河童を引き連れている。関東では、まだ知らない方も多いかもしれない。 5分に一度ぐらい、池の底からぶくぶくと泡を立…
兵庫ツーリズムの視察ツアーのランチで訪れたお店をご紹介しよう。 古民家を改造したレストランで「芒種(ぼうしゅ)」というお店だ。 看板がなければ、普通のお宅だ。 内部も、古民家をそのまま利用した温かい雰囲気だ。 昔ながらの板ガラスの向こうに庭が…
さて、前回ご紹介した「明延鉱山」に続き、同じく朝来市にある「神子畑(みこばた)選鉱場跡」をご紹介しよう。ここには、明延鉱山、生野鉱山、神子畑鉱山から採掘された鉱石が持ち込まれ、錫、銅、亜鉛など鉱石から鉱物を取だし分類する作業が行われていた…
立て続けに、いろいろな仕事があり、久しぶりの投稿になってしまった。 先日、1泊2日で兵庫ツーリズム協会主催の視察ツアーに参加してきた。実は、私は兵庫県の出身なのだが、今回訪れた場所は初めてのところが多かった。兵庫県には、魅力的なスポットが多い…
今日も黒目川を散歩しましたが、鳥の種類は冬に比べるとだいぶ減ってしまいました。珍しい鳥を見かけることもありませんが、この季節は幼鳥をよく見かけます。今日は、1時間ちょっとぐらいの間に、4種類の幼鳥を目撃しました。 カワセミの幼鳥です。上の2枚…
先日、リトリップのまとめ記事がいい加減だという話を、マレーシア・ペナン島の記事を例に取り上げた。 ちょうど、ツアー造成などで当社と提携させていただいている、「MRC社(マレーシアリゾートクラブ)」より、コンテンツ提供の依頼をいただいたので、ペ…
guide.travel.co.jp 「たびねす」に秋田県男鹿半島に関するコラムを書きました。なまはげで有名な男鹿半島ですが、温泉有り、グルメあり、撮影スポットありで個人的に大好きな場所です。 特に、男鹿半島に3か所ある巨大なまはげ像は、完成度が高く、それぞれ…
5月中旬ごろから、黒目川でカルガモの親子を目撃するようになった。このファミリーは、最初雛が10羽いたが、最近1羽減って9羽になっていた。もう少し減るのかなと思っていたが、意外と生存率が高い。 この時期、テレビのニュースなどでもカルガモ親子の話題…
guide.travel.co.jp トラベルjp<たびねす>という媒体に時々コラムを書いている。 今回は、昨年の秋に訪れた「後生掛自然研究路」に関するコラムを書いたのだが、ここはなかなかおもしろい観光スポットだ。秘湯として有名な、後生掛温泉旅館の横に入口があ…
10年ぶりぐらいだろうか?久しぶりに上野動物園に行ってきた。 目的は、これを見る事。アカショウビンという鳥で、信州などの森の中で見られるのだが、近年飛来数が減っていることもあり、なかなか見つからないバードウォッチャー憧れの鳥だ。野生のものを見…
ポケモンゴーが話題になり始めた時、「いい大人までこんなもんに夢中になって、何が面白いんだろうか」と冷めた目で見ていた。おまけに運転中のポケモンゴーで事故まで起こるし、とんでもない話だ。 私は、携帯やPCでのゲームは一切やらない。興味もないし、…