吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

台湾

屋根の上の龍

今日の1枚(2021年5月18日 No.230) 台北シリーズは本日で一旦終了です。最後は、保安宮の屋根にある龍の飾りです。台湾のお寺の屋根にはこのような飾りがよく見られますが、保安宮のものは特に立派です。陶器の破片で造られています。 2013年7月撮影

柱に巻き付く石の龍

今日の1枚(2021年5月17日 No.229) 台北にある保安宮です。柱に巻き付く石でできた龍の彫刻が見事です。 2013年7月撮影

関羽を祭る行天宮

今日の1枚(2021年5月16日 No.228) 台北にある行天宮です。三国志の関羽をお祭りするお宮で、台北の人々の厚い信仰を集めています。暑いので霧が噴霧されているのですが、なんかこれが神秘的な視覚効果を生みます。 2015年8月撮影

台湾の駅弁

今日の1枚(2021年5月15日 No.227) 台湾の駅弁です。こういうシンプルでストレートにうまいのが台湾らしい駅弁です。煮卵が定番ですね。甘辛いスペアリブも最高。 2015年11月撮影

遊びに行くだけでも楽しい台北駅

今日の1枚(2021年5月14日 No.226) 台北駅の構内です。切符売り場がある中央部分は吹き抜けになっています。お店やレストランもたくさんあって、電車に乗らなくても遊びに行く価値ありです。 2015年11月撮影

東門市場の鮮魚店

今日の1枚(2021年5月13日 No.225) 東門市場の鮮魚店。蛇の目ガザミが目を引きます。マナガツオにグジ、エビも新鮮そうです。店主の雰囲気も最高。 2015年11月撮影

古き良き日本の市場の面影

今日の1枚(2021年5月12日 No.224) 台北市内には、懐かしい雰囲気の市場が何箇所かあります。日本統治時代に造られたもので、日本国内にはもうほとんど残っていない古い市場の様子を見られる貴重なスポットです。 2015年11月撮影

台北のロンサンスー

今日の1枚(2021年5月11日 No.223) 台北市内にある龍山寺の夜景です。ここに向かうタクシーで「ロンサンスー」と言ったらちゃんと通じたので、うれしくなった思い出があります。 2013年7月撮影

台北最大の夜市

今日の1枚(2021年5月10日 No.222) 台北で最も大きな夜市「士林夜市」です。以前はもっと雑多の雰囲気でしたが、2012年ごろにリニューアルされてきれいになりました。昔の雰囲気が懐かしいですが、衛生的にはだいぶ良くなったのではないでしょうか。 2013年…

100年以上前のレンガ造りの建物「西門紅楼」

今日の1枚(2021年5月9日 No.221) 台北の西門町にある西門紅楼です。1908年に建設され、すでに100年以上が経過しています。もともとは公営市場でした。今は、劇場やお土産店などが入っています。 2013年7月撮影

西門町の夜景

今日の1枚(2021年5月8日 No.220) 台北の西門町の風景です。駅前はちょっと近未来的な感じですが、路地裏に入ると雑多な庶民的な町で、おいしものがたくさんあります。 2013年5月撮影

国父記念館からの台北101

今日の1枚(2021年5月7日 No.219) 台北101が続きますが、今日は国父記念館からの一枚です。もうちょっと天気が良くて風が無い日だと、逆さ101が撮れます。 2015年11月撮影

四四南村から見た台北101

今日の1枚(2021年5月6日 No.218) 四四南村からみた台北101です。四四南村は、かつて軍人村だったところを改装した、おしゃれなリノベスポットです。古い建物の奥に台北101、台北らしい風景です。 2013年5月撮影

象山から見た台北市内の夜景

今日の1枚(2021年5月5日 No.217) 象山頂上にある展望台からの夜景です。地下鉄の像山駅からゆっくり歩いて1時間ぐらいで展望台まで行けます。ただ、ずっと階段で山を登っているので結構体力が必要です。人気の写真スポットで、これを撮影した時も10人以上…

象山中腹からの台北101

今日の1枚(2021年5月4日 No.216) 今日からしばらく台北特集です。台北には、仕事・レジャー合わせて15回ぐらいは行っています。コロナで行けなくなってだいぶたちました。また、気軽に台北に出かけたいものです。今日の1枚は、象山の中腹から撮影した台北1…

純金のカニ

今日の1枚(2020年11月20日 No.51) 金瓜石の黄金博物館で見た、純金のカニです。家に飾りたい。 2013年5月撮影

本山五坑

今日の1枚(2020年11月19日 No.50) 台湾金瓜石の黄金博物館にある、坑道跡です。内部見学ツアーに参加して見学することができます。「本山五坑」という坑道で、日本統治時代のものです。 2013年5月撮影

陰陽海

今日の1枚(2020年11月18日 No.49) 昨日の黄金瀑布のあるところから、海の方に行くとこの陰陽海が見られます。金属成分を含んだ水が海に流れ込んで、このように2色の海になっています。 2013年5月撮影

金瓜石の黄金瀑布

今日の1枚(2020年11月17日 No.48) 台湾の金瓜石にある黄金の滝です。伏流水が流れ出している滝で、上流に川は見当たりません。金属成分を含んでおり、地表に出る際、酸化してこのような色になります。 2013年5月撮影

九ふんの長い商店街

今日の1枚(2020年11月16日 No.47) 九ふんの商店街。狭い入口から入って、延々とこんな商店街が続く。ほんとに独特の雰囲気の場所。オプショナルツアーで行くのもいいけど、民宿に泊まってじっくり見て回るのもおすすめ。 2013年7月撮影

やっぱり千と千尋の神隠しの世界

今日の1枚(2020年11月15日 No.46) 九ふんもう一枚。確かに千と千尋の神隠しの世界です。 2013年7月撮影

懐かしの九ふん

今日の1枚(2020年11月14日 No.45) 台湾の九ふんです。まだ、ここがそれほど有名ではない頃から旅行会社の仕事で視察に行ってました。当時は、人も少なかったけど、人気が出てからはこの写真のようにいつ行ってもすごい人でした。 今は、コロナの影響で観光…

台北でオープントップバス運行

既に、今年の6月には発表されておりますが、現地から情報をもらいましたので、ご紹介します。 来年の1月15日から台北市内で運行がスタートするホップオンホップオフバスのデザインです。忠孝東路と信義路、台北市内を東西に走る路線と、士林夜市や故宮博物院…

トランスアジアやっぱり倒産

headlines.yahoo.co.jp トランスアジアはやはり倒産ですね。解散と言ってますが約77億円の損失を出しての事実上倒産です。補償に関しては資本金が174億円あるので大丈夫と言ってますが、実際はどの程度残っているのか怪しいものです。日本の某航空券卸売会社…

トランスアジア航空倒産か?

headlines.yahoo.co.jp 昨日から、この件でばたばたしいる。某旅行会社の台湾ツアーの造成をサポートしているのだが、このトランスアジア利用のコースも作っている。突然、明日全便欠航なんていう話は、旅行業界で長く働いたがあまり聞いたことがない。機材…