国内旅行
今日の1枚(2021年8月25日 No.329) 神戸街角夜景シリーズはこれが最後です。北野異人館通りです。左側の、透かし彫りになったバス停の看板がポイントです。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月24日 No.328) 北野異人館、ラインの館です。異人館の周辺も夜景スポットをロケハンしたのですが、意外と街全体を見渡せる夜景スポットがありません。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月20日 No.324) 今日は、久しぶりに食べ物です。そう、これは松茸です。滋賀県甲賀市にある松茸料理のお店でいただきました。ダイレクトに松茸の風味を味わうには、やはり焼松茸が一番です。(個人的感想) 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月19日 No.323) 近江八幡の八幡堀です。近江八幡といえばこの風景ですね。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月18日 No.322) 滋賀県近江八幡の日牟禮八幡宮です。平安時代に創建された由緒ある神社です。右側が本殿、左側は拝殿です。本殿は、何度も修理が繰り返されていますが、もとは正暦2年(991年)に創建されました。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月17日 No.321) 須磨離宮公園もう一枚だけ見てください。水の流れをスローシャッターで撮りました。噴水とは、また違った感じですね。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月16日 No.320) 須磨離宮公園、今日はちょっと高いところから撮った一枚。スローシャッターで噴水もきれいに撮れたし、奥行きも出せました。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月15日 No.319) 須磨離宮公園のスローシャッター撮影、今回は角型のND1000フィルターを使ています。日中のスローシャッター撮影はかなり強力なNDフィルターが必要です。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月14日 No.318) 神戸市須磨区にある須磨離宮公園です。ここは、噴水がたくさんあってスローシャッターの練習をするには最適の場所です。 2020年10月撮影
今日の1枚(2021年8月13日 No.317) 淡路の千日紅もう一枚。この薄紫もきれいですね。この時、摘んで持って帰った千日紅をドライフラワーにしましたが、色はほとんど変わりませんでした。ドライフラワーに最適の花です。 2020年8月撮影
今日の1枚(2021年8月12日 No.316) 淡路島のパルシェ香の館の千日紅です。ドライフラワーにする花ですね。摘み取りもできるお花畑です。 2020年8月撮影 一週間分バックデートしてアップしました。実は、またもや入院中です。今度は、虚血性大腸炎、1か月以…
今日の1枚(2021年8月11日 No.315) 神戸の六甲山牧場です。たまに行くと癒されます。ちょっとヨーロッパの田舎に行ったような気分です。ここのカマンベールチーズはおいしい。 2020年8月撮影
今日の1枚(2021年8月10日 No.314) ニッコウキスゲです。埼玉に住んでいるころは日光にこれを撮影しに行きました。関西ではあまり見かけませんが、六甲山高山植物園にありました。 2020年8月撮影
今日の1枚(2021年8月9日 No.313) 夏の花レンゲショウマです。六甲山高山植物園で撮影しました。森の妖精などと呼ばれたりしますが、これが咲くと関西のローカルニュースでよく取り上げられています。 2020年8月撮影
今日の1枚(2021年8月8日 No.312) 夏のお花の写真です。神戸市の六甲山高山植物園のヤマユリです。 2020年8月撮影
今日の1枚(2021年8月7日 No.311) カラフルできれいな花火があったので昭和記念公園の花火をさらにもう1枚。花火シリーズはこれで終了です。 2018年11月撮影
今日の1枚(2021年8月6日 No.310) 昭和記念公園の花火もう一枚ご覧ください。 2018年11月撮影
今日の1枚(2021年8月5日 No.309) 昭和記念公園の花火大会です。上がる場所が近いので大きく撮れます。 2018年11月撮影
今日の1枚(2021年8月2日 No.306) 熊谷の花火大会、2018年の写真ですが出店がたくさん出て、観覧するお客さんも超密状態です。手前の黒っぽく写っているところは、すべてお客さんですね。こんなに、盛り上がる花火大会をやれる日は、再び来るのでしょうかね…
今日の1枚(2021年8月1日 No.305) 今年も各地の花火大会はほとんどが中止となりそうです。8月になりましたので、過去の花火大会の写真をしばらくご紹介しましょう。 今日の一枚は、埼玉県熊谷市の花火大会です。 2018年8月撮影
今日の1枚(2021年7月31日 No.304) 石舞台古墳の内部です。巨大な石がいかに整然と積んであるか、中から見た方がよくわかりますね。床にも敷石があります。ここに石棺があったわけですね。 2018年4月撮影
今日の1枚(2021年7月30日 No.303) ペナン島から日本に戻ってきて、今日は奈良の石舞台古墳です。蘇我馬子のお墓と言われてますが、当時どうやってこんな巨石を積んだんでしょうかね。 2018年4月撮影
今日の1枚(2021年6月30日 No.273) 能福寺にある兵庫大仏です。台座を合わせて18メートルの高さを誇ります。兵庫県にこんなに大きな大仏があるということは、あまり知られていませんが、なかなか見事なものです。 2018年8月撮影
今日の1枚(2021年6月29日 No.272) 兵庫津の新川キャナルプロムナードです。これは明治時代に開削された運河ですが、この一帯は平清盛が切り開いた大和田泊にあたり、多くの史跡が残されています。 2018年8月撮影 関連記事 日本遺産・兵庫津の様々な時代を…
今日の1枚(2021年6月28日 No.271) 本福寺水御堂の内部です(許可を得て撮影しました)。このご本尊の周りを暗い廊下が円形に配置されています。独特の雰囲気です。 2018年8月撮影
今日の1枚(2021年6月27日 No.270) 淡路島にある本福寺水御堂の入口です。寺自体は平安時代の創建ですが、水御堂は1991年に建築家の安藤忠雄氏の設計により建設されました。 まるで蓮池の中に入って行くような入口です。 2018年8月撮影
今日の1枚(2021年6月26日 No.269) 淡路島にある伊弉諾(いざなぎ)神宮です。古事記の神話に出てくるいざなぎ尊を祀っています。黄泉の国にいざなみ尊を迎えにいく話ですね。淡路島は国生み神話を始め、神話にまつわるスポットが多い所です。 2018年8月撮影
今日の1枚(2021年6月25日 No.268) 洲本城から見た市内の風景です。瀬戸内海の美しい海が見えます。下から見ても洲本城は市内のどこからでもよく見えて、街のシンボルになっています。 2018年8月撮影
今日の1枚(2021年6月24日 No.267) 淡路島の洲本にある、洲本城です。標高133メートルの三熊山山頂にあります。小さな天守閣は昭和3年に展望台として建てられたものです。 2018年8月撮影
今日の1枚(2021年6月23日 No.266) 兵庫県高砂市にある工楽松右衛門旧宅です。工楽松右衛門は、江戸時代に帆布を改良したり、港の改修に力を尽くしたりと、水運の発展に寄与した人です。 こういう、部屋の撮影は意外と難しい。広角レンズで撮ると収差による…