吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

国内旅行

高砂市の三連蔵

今日の1枚(2021年6月22日 No.265) 兵庫県高砂市にある三連蔵です。明治期に建てられたもので、壁の厚さは30㎝あるそうです。 2018年9月撮影

天然の良港

今日の1枚(2021年6月21日 No.264) 兵庫県龍野市の室津、奈良時代僧行基が開いた摂播五泊のひとつで、天然の良港として知られていました。 2018年9月撮影 バックデートして6日分一気にアップしました。実は、高熱を出して入院しておりました。抗がん剤治療…

龍野城 城門

今日の1枚(2021年6月20日 No.263) 龍野城の城門。再建とはいえなかなか立派です。 2018年9月撮影

龍野城隅櫓

今日の1枚(2021年6月19日 No.262) 兵庫県龍野市にある、龍野城の隅櫓です。龍野は城下町の風情を残すいい街です。醤油造りが盛んなことでも知られています。ヒガシマル醤油は龍野会社です。 2018年9月撮影

淀の洞門

今日の1枚(2021年6月18日 No.261) 昨日のはさかり岩の近くにある淀の洞門です。ちょっとこの写真ではわかりにくいですが、この穴は高さ18メートルあり向こう側に貫通しています。すぐ近くまで行けます。 2018年11月撮影

竹野のはさかり岩

今日の1枚(2021年6月17日 No.260) 兵庫県豊岡市竹野にある「はさかり岩」。この地方の方言で、「はさまる」を「はさかる」といいます。 2018年11月撮影

本の屋台

今日の1枚(2021年6月16日 No.259) 城崎国際アートセンターのロビーです。この本の屋台、気軽に本が読めるよう様々な場所に出張するそうです。 城崎国際アートセンターは、国内外のアーティストがここに住みながら作品を発表していくという、芸術家育成を主…

城崎温泉の柳湯

今日の1枚(2021年6月15日 No.258) 城崎温泉の外湯のひとつ柳湯、表の様子は城崎温泉の外湯の中でも最も趣がありますね。 2018年11月撮影

城崎温泉の夜景

今日の1枚(2021年6月14日 No.257) 兵庫県の城崎温泉です。川のほとりに柳並木の風景は有名ですね。駅前通りや温泉街はかなり広く、お店もたくさんあり楽しめます。 2018年11月撮影

昭和記念公園のボス猫

今日の1枚(2021年6月13日 No.256) 昭和記念公園で出会った猫さん。顔つきといい、座り方と言い、親分という感じ。昭和記念公園のボス猫か? 2012年10月撮影

昭和記念公園のコスモス

今日の1枚(2021年6月12日 No.255) ちょっとコスモスの季節には早いけど、今日は昭和記念公園での一枚です。だだっ広いコスモス畑もいいですが、ここは背景に木が入るのがポイントです。 2012年10月撮影

静岡県の可睡ゆりの園

今日の1枚(2021年6月11日 No.254) 静岡県袋井市にある可睡ゆりの園での一枚です。今年も見頃を迎えているようです。3万坪という広さと、品種が150種類と多いのが魅力の施設です。 2013年6月撮影

上田城東虎口櫓門

今日の1枚(2021年6月10日 No.253) 真田親子で有名な信州上田城です。建物としては、この東虎口櫓門と南櫓・北櫓が残っている(移築・再建)だけで、あとはお濠など遺構があるだけです。しかし、ぶらぶら散歩してると、確かに攻めにくそうだなとわかってき…

石積御膳

今日の1枚(2021年6月9日 No.252) 芙蓉園本館の石積御膳です。近江名物赤こんにゃくも入ってますね。 2019年9月撮影

穴太衆積み石垣

今日の1枚(2021年6月8日 No.251) 近江坂本の芙蓉院にある穴太衆積み石垣です。穴太衆は、戦国時代以前から活躍した石工の専門集団で、大阪城や金沢城も彼らの手によると言われています。隙間の無い、見事な石積みです。 2019年9月撮影

彦根城のお濠と屋形船

今日の1枚(2021年6月7日 No.250) 彦根城のお濠を行き交う屋形船です。石垣、橋、赤い船がいい感じです。私も乗りましたが、お城の様子を眺めながら、ゆったりとしたお濠巡りは、なかなかいい時間でした。 2019年9月撮影

大雨の中、赤備鉄砲隊

今日の1枚(2021年6月6日 No.249) こちらも滋賀県視察ツアーでの一枚。彦根で、赤備鉄砲隊の皆さんのパフォーマンスを見せていただく予定でしたが、あいにくの大雨でした。しかし、ここまで降ると逆に絵になります。 2019年9月撮影

突然有名な方にご登場いただきました

今日の1枚(2021年6月5日 No.248) 突然有名な方にご登場いただきました。滋賀県の視察ツアーでの一枚です。ひこにゃんの白い部分が飛ばない様に、さらに後ろの緑も入れてきれいに撮れるようフラッシュの光量を調整しました。ちょっと、兜の角の所が光量不足…

箱根登山鉄道とアジサイ

今日の1枚(2021年5月28日 No.240) 箱根登山鉄道です。沿線にはアジサイが多く植えられており、撮影スポットがたくさんあります。平地よりはアジサイの見頃が少々遅くなります。 2013年7月撮影

森のスポットライト

今日の1枚(2021年5月27日 No.239) 神戸森林植物園のあじさいです。白いあじさい、アナベルが咲き誇っています。そこに、木々の間から一条の光が入って、まるでスポットライトが当たっているようです。 2020年6月撮影

マイナンバーワンアジサイスポット

今日の1枚(2021年5月26日 No.238) 愛知県にある形原温泉あじさいの里です。高速道路に置いてあるフリーペーパーの表紙にここの写真が載っており、どうしても行きたくなりました。今まで行ったアジサイスポットの中ではナンバーワンです。 2013年6月撮影

竹藪をバックにダンシング

今日の1枚(2021年5月25日 No.237) 二本松寺境内、竹藪をバックにさくのはダンスパーティーという素敵な名前のアジサイ。 2015年6月撮影

二本松寺の参道

今日の1枚(2021年5月24日 No.236) 昨日の田んぼ道を歩くと、この二本松寺の参道の入口に到着します。参道にに沿って様々な種類のアジサイが植えられています。 2015年6月撮影

田んぼとアジサイ

今日の1枚(2021年5月23日 No.235) 茨城県潮来市にある、二本松寺の参道周辺に田園地帯に咲くあじさいです。青々とした田んぼとカラフルなアジサイのコラボがすばらしい風景を生み出します。 2015年6月撮影

佐原のじゃあじゃあ橋

今日の1枚(2021年5月22日 No.234) 後ろの橋ですが、一見何の変哲もない橋ですが、よく見ると水が流れ落ちています。樋橋(通称じゃあじゃあ橋)は、江戸時代に造られた農業用水を対岸に送るための橋です。佐原の名所になっています。 2015年6月撮影

小舟で十二橋巡り

今日の1枚(2021年5月21日 No.233) 茨城県と千葉県の県境、佐原、潮来のあたりは水路があちこちにあり、そこを船で巡るコースがいくつかあります。写真は、佐原水性植物園の横から出発する加藤十二橋巡り。小さな橋が12かかった細い水路を巡るコースです。 …

佐原水性植物園のあやめ

今日の1枚(2021年5月20日 No.232) 千葉県の佐原水性植物園です。園内は広大な湿地になっており、6月初旬にはあやめがきれいに咲きそろいます。 2015年6月撮影

潮来のあやめ

今日の1枚(2021年5月19日 No.231) 茨城県の水郷潮来あやめ園です。橋の上から全体を眺めることもできます。 今年も、もうすぐ見頃を迎えますね。今年は、一部内容を変更しつつあやめ祭りも開催されるようです。 2015年6月撮影

皇居東御苑のアヤメ

今日の1枚(2021年5月3日 No.215) 皇居東御苑のアヤメです。6月に撮影してものですが、この時期はとてもきれいです。皇居もゆっくり観光するとなかなか見どころが多いです。 2015年6月撮影

皇居外苑の楠木正成像

今日の1枚(2021年5月2日 No.214) 皇居外苑にある楠木正成像です。偉人の銅像を撮るのが結構好きなのですが、これは出来栄えとしては群を抜いています。別子銅山開業200年を記念して造られたそうですが、高村光雲ら一流の彫刻家の手によるものとのことで、…