埼玉県
今日の1枚(2021年9月17日 No.352) ジョウビタキのオスです。カメラを向けると、撮ってとばかりにポーズを取る不思議な鳥です。全然違う、少しみどりがかったいろのメスもカワイイです。 黒目川の野鳥シリーズは今日で最後です。 2018年1月撮影
今日の1枚(2021年9月16日 No.351) シジューカラはどこにでもいる野鳥ですが、ツツピーツツピーという鳴き声が特徴的で、姿もかわいらしい鳥です。黒目川にもたくさんいます。春には幼鳥も見られます。葦の茎を割って虫を食べる様子を観察していると飽きま…
今日の1枚(2021年9月15日 No.350) コゲラさんです。キツツキの一種です。そんなに珍しい野鳥ではないのですが、最初に見つけた時は驚きました。こんな身近にキツツキがいるとは思わなかったし、こんなしましまなやつがいるとは。 2017年3月撮影
今日の1枚(2021年9月14日 No.349) モズは一見かわいい鳥ですが、クチバシの形を見るとわかる通り肉食の猛禽類です。スズメやメジロなどを襲って食べます。コチドリなんかも、モズが近くにくると警戒音を発しながら逃げていきます。 2017年3月撮影
今日の1枚(2021年9月13日 No.348) クイナです。黒目川沿いをカメラを持ってあるいていると、顔なじみもできて、鳥の目撃情報を交換したりします。クイナの目撃情報はよく聞いていたのですが、なかなかお目にかかれませんでした。ある日、藪の中からでてき…
今日の1枚(2021年9月12日 No.347) 今日もコチドリ?いえ、違います。これはイカルチドリです。なかなか見分けがつきにくいのですが、イカルチドリには目の周りの金環がありません。冬鳥で、春にはいなくなります。 2018年1月撮影
今日の1枚(2021年9月11日 No.346) コチドリさんです。この鳥は、ほんとにかわいい。金冠といわれる黒目のまわりの金色の縁取りが特徴です。つがいでいることも多いです。冬から春にかけてよく見かけます。 2017年4月撮影
今日の1枚(2021年9月10日 No.345) 黒目川でゴイサギを見かけるのは珍しかったのですが、それは主に昼間に散歩をしていたせいかもしれません。ゴイサギは鳥にしては珍しく夜行性で、夕方ごろから動き出します。幼鳥はホシゴイとよばれ、茶色い体に白い斑点…
今日の1枚(2021年9月9日 No.344) 黒目川のダイサギです。白鷺というと、やっぱりダイサギのイメージですよね。本当にきれいな羽です。 2017年2月撮影
今日の1枚(2021年9月8日 No.343) コサギです。子供のサギとか小さいサギのことと誤解されることも多いのですが、これが名前です。チュウサギもダイサギもおり、えらく適当に名前をつけたものだと思います。ちなみに、黒目川ではコサギ・ダイサギは見かけま…
今日の1枚(2021年9月7日 No.342) アオサギです。全国どこでも見られる野鳥で、黒目川でもちょくちょく現れます。黒目川で見る野鳥の中では最大でいつもえらそうにしています。近くにダイサギやコサギがいると追い払い、カラスも警戒音を発します。 2017年4…
今日の1枚(2021年9月6日 No.341) 黒目川のオナガガモです。細かい繊細な模様が美しいスタイリッシュな鴨で、毎年秋ごろに群れでやってきて3月ごろまで見られます。 黒目川には、昨日紹介したハシビロガモ、オナガガモのほか、ヒドリガモ・コガモ・マガモ・…
今日の1枚(2021年9月5日 No.340) 黒目川には秋から春にかけてたくさんの鴨たちがやってきます。その中で、一番珍しいのがハシビロガモです。その名の通り、大きなクチバシが特徴です。群れで目撃したことはなく、たまにつがいでいるのが見られます。 2017…
今日の1枚(2021年9月4日 No.339) キュイーンキュイーンと鳴きながら群れでやってきます。青い羽がとても美しい鳥です。関東では珍しくない鳥ですが、関西にはいません。神戸に引っ越して、オナガが見られなくなったのがちょっと寂し。 2017年5月撮影
今日の1枚(2021年9月3日 No.338) タシギさんです。川べりの土にクチバシを突っ込んでミミズなどを探している姿が冬から春にかけて見られます。とても臆病な鳥で鷺などが近づくとすぐ逃げてしまいます。 2017年3月撮影
今日の1枚(2021年9月2日 No.337) 黒目川のキアシシギです。一羽だけ、冬になると毎年同じ場所に来ていました。おそらく、同じ個体だと思われます。 2018年5月撮影
今日の1枚(2021年9月1日 No.336) 黒目川のイソシギです。冬から春にかけてよく見られる野鳥です。ときどき数羽集まってピーピー鳴いていることもあります。 2018年5月撮影
今日の1枚(2021年8月31日 No.335) さて、きょうからしばらく黒目川の野鳥たちです。カワセミは珍しい鳥かと思っていましたが、黒目川では季節を通して頻繁に見かけます。よく空中でホバーリングしながら魚に狙いを定めて水中に突っ込む様子を目にします。 …
今日の1枚(2021年8月30日 No.334) 黒目川の東武鉄道の鉄橋近くに花畑があり、春にはポピーが咲きます。 2018年5月撮影
今日の1枚(2021年8月29日 No.333) 朝霞台駅から真っすぐ下がったところにある浜崎黒目橋です。特徴的な形をしており、黒目川のシンボルのひとつです。 2017年4月撮影
今日の1枚(2021年8月28日 No.332) 黒目川の夜桜です。桜祭りでは提灯が並び屋台も出ます(今年はコロナで中止だったんだろうな)。東京の桜見たいに人は多くない割に、かなり見ごたえのある桜です。 2017年4月撮影
今日の1枚(2021年8月27日 No.331) 黒目川の春は、お花がきれいです。これは、ソメイヨシノが散った後の八重桜です。遊歩道が桜のトンネルになります。 2017年4月撮影
今日の1枚(2021年8月26日 No.330) まずは、1年継続を目標にやってきた今日の一枚。だいぶ終盤にさしかかってきましたが、今日からしばらく埼玉県朝霞市の黒目川の風景と野鳥たちをご覧いただきます。昨年まで、暮らしていたこの地でずっと黒目川の野鳥を撮…
今日の1枚(2021年8月4日 No.308) 朝霞市の花火クライマックスです。大きな花火の中に、小さな花火が連発で打ちあがります。これは2019年の夏です。今思えば、これが、何も気にせずできた最後の花火大会でしたね。 この後、私も9月に病気を発症し、2020年に…
今日の1枚(2021年8月3日 No.307) これは、埼玉県朝霞市の花火大会です。当時住んでいた自宅マンションのベランダから撮影しました。7階からですので、地上から撮影するのとはちょっと違う感じで撮れています。このマンション、まさに花火鑑賞のベスポジで…
今日の1枚(2021年8月2日 No.306) 熊谷の花火大会、2018年の写真ですが出店がたくさん出て、観覧するお客さんも超密状態です。手前の黒っぽく写っているところは、すべてお客さんですね。こんなに、盛り上がる花火大会をやれる日は、再び来るのでしょうかね…
今日の1枚(2021年8月1日 No.305) 今年も各地の花火大会はほとんどが中止となりそうです。8月になりましたので、過去の花火大会の写真をしばらくご紹介しましょう。 今日の一枚は、埼玉県熊谷市の花火大会です。 2018年8月撮影
今日の1枚(2021年4月30日 No.212) 藤の花はアップで撮ると、ふわっとした春らしい写真になるので好きです。 2014年5月撮影 関連記事 tabitoshashin.com
今日の1枚(2021年4月29日 No.211) 骨波田の藤、今日は藤棚をローアングルで。パープルと青空の配色が大好きです。 2014年5月撮影
今日の1枚(2021年4月28日 No.210) 埼玉県本庄市の骨波田の藤です。長泉寺というお寺の藤です。丘にはつつじも咲いて彩りを添えています。 2014年5月撮影