秋田県
今日の1枚(2021年2月24日 No.147) 後生掛自然研究路で見られるマッドポットです。沼の中に小さな火山のようなものがたくさんあり、蒸気や泥を吹き出しています。 2016年10月撮影
今日の1枚(2021年2月23日 No.146) 秋田県の後生掛温泉にある後生掛自然研究路です。いわゆる地熱地帯ですね。様々な形で熱水や蒸気、高温の泥などが流出しており、なかなか興味深いところです。 2016年10月撮影 関連記事 www.travel.co.jp
今日の1枚(2021年2月22日 No.145) 田沢湖にある、龍になった乙女の伝説を伝えるたつこ像です。田沢湖といえばこの風景ですね。 2016年10月撮影
今日の1枚(2021年2月21日 No.144) 秋田県の田沢湖です。青い空と湖に御座石神社の赤い鳥居が映える有名な絶景スポットです。 2016年10月撮影
今日の1枚(2021年2月19日 No.142) 鬼が築いたという赤神神社五社堂に至る999段の石段。かなり不規則に積まれており、いかにも鬼が造ったような荒々しさ。登るのも大変です。 2016年10月撮影
今日の1枚(2021年2月18日 No.141) 男鹿半島にある赤神神社五社堂です。5匹のなまはげが祀られているという神秘的なお堂です。伝説のある999段の階段を登って行く必要があり、この場所に到達するのは、ちょっと苦労します。 2016年10月撮影
今日の1枚(2021年2月17日 No.140) 男鹿半島にある寒風山展望台から撮影した大潟村です。干拓で出来た村として有名ですね。さわやかな秋の風景で、とても気持ちよかったです。 2016年10月撮影
今日の1枚(2021年2月16日 No.139) 男鹿半島の塩瀬崎にあるゴジラ岩です。自然の造形にしては、かなりクオリティー高いですね。日没の際、夕日がちょうど口のところに来た時に撮ると、火を噴いているように見えるという事で、いちどチャレンジしていたいな…
今日の1枚(2021年2月15日 No.138) なまはげ像3日目は、赤・青揃い踏みです。男鹿総合観光案内所前におられます。国道101号線に向かってにらみを効かせていますので、車で通りかかるとちょっとびっくりします。 2016年10月撮影
今日の1枚(2021年2月14日 No.137) 今日はバレンタインですが、構わずなまはげ像行きます。海沿いの門前地区にある、迫力のあるなまはげ像です。こちらも、なかなかのクオリティー、子供が見たら泣き出しそうです。 2016年10月撮影
今日の1枚(2021年2月13日 No.136) 男鹿半島にあるなまはげ像です。これは男鹿温泉郷の入口にあるもので、クオリティーが高く気に入っています。実は、他になかなかの出来のなまはげ像があり、今日から3日連続でご紹介します。 2016年10月撮影
guide.travel.co.jp 「たびねす」に秋田県男鹿半島に関するコラムを書きました。なまはげで有名な男鹿半島ですが、温泉有り、グルメあり、撮影スポットありで個人的に大好きな場所です。 特に、男鹿半島に3か所ある巨大なまはげ像は、完成度が高く、それぞれ…
guide.travel.co.jp トラベルjp<たびねす>という媒体に時々コラムを書いている。 今回は、昨年の秋に訪れた「後生掛自然研究路」に関するコラムを書いたのだが、ここはなかなかおもしろい観光スポットだ。秘湯として有名な、後生掛温泉旅館の横に入口があ…
本日は、うまいきりたんぽ鍋が食べたいと思い立ち、有楽町の秋田アンテナショップに行ってみました。スーパーに売られているきりたんぽは今一つおいしくないので、きりたんぽを探しに行ったのですが、最高の収穫はこの美しいセリです。こんな、根っこまで食…
先月、秋田の男鹿半島に行った際に撮影した写真です。 男鹿半島は、石焼き鍋やしょっつる焼きそばをはじめ、おいしいものが多く、温泉の泉質もいいし、見どころも多々あります。 そんな男鹿半島で私が注目したのは、このなまはげ像です。観光地に行くと、よ…