吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

カラスじゃないよカワガラス

今日の1枚(2021年6月2日 No.245) 住吉川の野鳥、もう1枚紹介します。カワガラスさんです。カラスと言っても、カラスの仲間ではなく、スズメ目の鳥です。渓流で水生昆虫などを食べます。小さな滝の裏側に巣を作ってしばらく住んでいました。 2020年10月撮影

お腹の黄色と羽の模様が絵になります

今日の1枚(2021年6月1日 No.244) 住吉川のキセキレイです。住吉川では結構よく見かける野鳥のひとつです。街中でもよく見られる一般的な鳥ですが、お腹の黄色と言い羽の模様といい絵になる野鳥です。 2020年10月撮影

住吉川のコサメビタキ

今日の1枚(2021年5月31日 No.243) 住吉川で撮影したコサメビタキさん。数羽の群れで来ていました。住吉川では、それほど野鳥がたくさん見られるという感じではないのですが、時々珍しい鳥を見られることがあります。 2020年10月撮影

庭の石の上にみかんを置いてみた

庭でよくメジロを見かけるので、庭の石の上にみかんを置いてみた。部屋の中に三脚をたて望遠レンズで窓越しに撮影体制を整えた。東京の祭りの露店で、みかんを刺してメジロを寄せる台を売っているのを見たことがあって、本当にみかんにメジロが来るのだろう…

川越氷川神社の灯篭

今日の1枚(2021年2月8日 No.131) 川越の氷川神社の灯篭です。縁結びの神として地元で親しまれています。結婚式も良く行われています。 2017年1月撮影

波打ち際のイソシギさん

今日の1枚(2021年1月18日 No.110) イソシギさんです。 浜甲子園鳥獣保護区にて。 2021年1月撮影

浜甲子園鳥獣保護区のウミアイサ

今日の1枚(2021年1月17日 No.109) 兵庫県西宮市の浜甲子園鳥獣保護区での一枚。多くの海鳥が見られる貴重な撮影スポットです。写真はウミアイサのオス。 2021年1月撮影

警戒心のないアオジさん

今日の1枚(2021年1月6日 No.98) もう一枚だけ、北本自然観察公園の野鳥。どれだけ近づいても逃げずに、地面をぴょんぴょん歩き回るアオジさん。こちらも、かなりの至近距離で撮影。アオジは、藪の中などから声が聞こえることがよくあるけど、こんなに無警…

熱心に桜をつつくコゲラさん

今日の1枚(2021年1月5日 No.97) 北本自然観察公園で撮影したコゲラさん。熱心に桜の木をつついていて、こちらの存在にはおかまいなし。珍しく、かなり至近距離で撮影できました。 2020年3月撮影

ヤマガラさん

今日の1枚(2021年1月4日 No.96) 北本自然観察公園で撮影したヤマガラさん。 2020年5月撮影

三番瀬のトウネン

今日の1枚(2020年12月11日 No.72) こちらも三番瀬で撮影した、トウネンです。一羽だけ、ずっと同じ場所でうろうろしてました。 2017年12月撮影

三番瀬のシロチドリちゃん

今日の1枚(2020年12月10日 No.71) 三番瀬のシロチドリちゃんです。足元の模様は波が作り出した自然の芸術。 2017年12月撮影 関連記事 tabitoshashin.com

三番瀬のミヤコドリとハマシギ

今日の1枚(2020年12月9日 No.70) 千葉県船橋市の三番瀬で撮影した写真です。オレンジのクチバシの鳥はミヤコドリです。飛んでいるのはハマシギの群れ。飛んでいるハマシギの型がいいですよね。 2017年12月撮影

中禅寺湖のオシドリ

今日の1枚(2020年11月11日 No.42) 日光中禅寺湖にいたオシドリさんです。それにしてすごいデザインですね。どうして、こんな姿になったんでしょうね。左側にしっぽだけ見えているメスはもうすこし地味です。 2017年5月撮影

戦場ヶ原のうぐいす

今日の1枚(2020年11月10日 No.41) 日光戦場ヶ原のうぐいすです。声はよく聞くけど、鳴いている瞬間を見たのは、この時が初めてかもしれません。こんな小さな体で、よくあれだけの声がでるものです。 2017年5月撮影

柿の木とツグミ

今日の1枚(2020年11月3日 No.34) 柿を食べに来たツグミ、冬枯れの柿の木に残った実は鳥たちの貴重な食糧。 2020年1月撮影

こいつも一緒に走り回っていました

今日の1枚(2020年10月25日 No.25) 昨日の続きです。タゲリと一緒に走り回っていたムナグロ。 2019年1月撮影

彩湖のタゲリさん

今日の1枚(2020年10月24日 No.24) 埼玉県の彩湖近くのグランドを走り回っていたタゲリ。美しい深緑色の羽が魅力的です。この日は、数羽おりました。 2019年1月撮影 関連記事 tabitoshashin.com

兵庫県神戸市 住吉川のカワガラス

今日の1枚(2020年10月3日 No.3) 神戸市東灘区を流れる清流「住吉川」は、大水害を巻き起こした歴史もあり、コンクリートで固められているものの、水はとてもきれいで魚もたくさん泳いでいます。このため、野鳥もよくみかけます。カワガラスがつがいで巣を…

埼玉県北本市の「北本自然観察公園」の春

埼玉県北本市の北本自然観察公園に行ってきました。ここを訪れるのは5回目ぐらい。自然の森の中を散策できて、野鳥も多いのでお気に入りのスポットです。電車とバスを乗り継いで行くこともできますが、やはり車が便利です。駐車場は広くて無料です。 公園入…

兵庫県三田市の有馬富士公園で野鳥撮影

昨日、兵庫県三田市の有馬富士公園に野鳥撮影に行ってきました。 有馬富士公園 こんなところです。この写真は、昨年の春に撮影したものです。 野鳥を撮影しに行くのは初めてなので、今日はロケハンのつもりでカメラ片手にのんびり歩いてきました。池の水鳥は…

彩湖の横にある野球グランドの外野に・・・

今日は彩湖公園に水鳥を見に行った。キンクロハジロ、オオバン、冠カイツブリなどいましたが、それより彩湖の横にある野球用のグランドの外野をタゲリとムナグロが3羽ずつかけまわっていたのに驚いた。

黒目川の春鳥

最近忙しくて、全然黒目川散歩に出られなかったのだが、昨日ようやくゆっくり散歩する時間ができた。 護岸工事があったり、木がだいぶ切られたりして心配していたのだが、しっかり春の鳥たちが見られたので、ちょっと安心した。 春はやっぱりコチドリさん。…

北本自然観察公園のアオジ

たまたま近くで撮影の仕事があり立ち寄った「北本自然観察公園」。野鳥スポットとして有名なところだが、自宅からは少々遠いので、なかなかゆっくり撮影する機会がなかった。いずれも仕事のついであまり時間はなかったが、最近2度ほど撮影する機会があった。…

黒目川のタシギ

今日は、とてもいい天気だったのでカメラを持って黒目川へ。 ツグミ、コゲラ、ジョウビタキ、カワセミなど陽気に誘われてか、かなり鳥を見かけた。その中で、今日の収穫はタシギ。今シーズンは初めて見た、しかも2羽。 川べりにじっとしているタシギを発見。…

仕事煮詰まり、三番瀬へ

今年の、11月から12月にかけては、いろいろ重なって忙しかった。まだ、年内にやらないといけないことが、いくつかある。しかし、どうにも煮詰まって来て、思考が前に進まなくなってきたので、思い切って1日休むことにした。 とにかく外に出たいと思い、行っ…

ついに黒目川でクイナを発見!

黒目川をカメラを持って散歩していると、他にも鳥を狙っている人に遭遇する。何度か見かけて顔見知りになると、どんな鳥がいたか情報交換したりする。黒目川にクイナがいるという話は、2回ほど聞いていた。なかなか発見できなかったのだが、先日ようやく見…

今日の黒目川の鳥

本日(正確には昨日)は、午後から天気が回復したので、小一時間ほど黒目川を散歩した。風が強く、雨上がりで水も濁って水量が増えており、鳥を撮るにはあまりいい状況ではなかった。実際、鳥の数もあまり多くなかったが、それでもちょっと写真が撮れました…

黒目川の幼鳥たち

今日も黒目川を散歩しましたが、鳥の種類は冬に比べるとだいぶ減ってしまいました。珍しい鳥を見かけることもありませんが、この季節は幼鳥をよく見かけます。今日は、1時間ちょっとぐらいの間に、4種類の幼鳥を目撃しました。 カワセミの幼鳥です。上の2枚…

カルガモの親子ばかり話題になるが、他のカモは?

5月中旬ごろから、黒目川でカルガモの親子を目撃するようになった。このファミリーは、最初雛が10羽いたが、最近1羽減って9羽になっていた。もう少し減るのかなと思っていたが、意外と生存率が高い。 この時期、テレビのニュースなどでもカルガモ親子の話題…