鳥
10年ぶりぐらいだろうか?久しぶりに上野動物園に行ってきた。 目的は、これを見る事。アカショウビンという鳥で、信州などの森の中で見られるのだが、近年飛来数が減っていることもあり、なかなか見つからないバードウォッチャー憧れの鳥だ。野生のものを見…
ポケモンゴーが話題になり始めた時、「いい大人までこんなもんに夢中になって、何が面白いんだろうか」と冷めた目で見ていた。おまけに運転中のポケモンゴーで事故まで起こるし、とんでもない話だ。 私は、携帯やPCでのゲームは一切やらない。興味もないし、…
前回ご紹介した日本固有種、セグロセキレイの給餌の様子だ。「そんなん食ってうまいのか!」と、おもわず突っ込みたくなるような気持ちの悪いものを与えている。おそらくトビケラの幼虫か何かだろう。 こういった水棲昆虫は、イソシギやキアシシギもよく食べ…
これはセグロセキレイという鳥。 黒目川にはたくさんいる。川辺に限らず、畑や道端、電柱の上にとまっていることもある。 よくかん高い声でピーピーさえずっている。 よくいるので、その日写真を撮り始めるときに、露出をチェックする時に試し撮りをするのに…
黒目川では、結構カワセミをよく目にする。 冬場は、木の枝にとまって、じっと川面を見ている姿をよく見かけたが、春になって木が茂ってくると、なかなかカワセミを見つけるのは難しくなる。カワセミは「ピーピー」というかん高い鳴き声を発しながら飛ぶので…
いつものように黒目川を散歩していると、アオサギが飛んできた。 何かをくわえている。殺そうとしているのか、さかんに振り回していた。 何だろう・・・ 魚?でも、ちょっと違うような気もする。 よく見ると、亀だ! しかも、鼻の先がとんがっている?たくさ…
今日も仕事を早めに切り上げ、夕方黒目川を散歩してみた。 昨日は、キアシシギを初めて見たが、今日も新たな鳥を発見した。 新たな鳥と言っても、私が初めて見ただけの話である。 オナガである。体長は35cmぐらいあり結構大きい。カラスの仲間である。 確か…
黒目川を散歩していると、ムクドリの群れに交じって見慣れないやつが。ムクドリが近づいてくると蹴散らしていた。いつもいるイソシギよりはちょっと大きく模様も違う。始めて見る鳥だ。調べてみると「キアシシギ」という鳥で5月ごろに日本に渡ってくるらしい…
ちょっと久しぶりに野鳥を探して黒目川を散歩した。 冬の間、ほとんど見なかったアオサギがいた。 青っぽい色の翼と首の模様が特徴的。 ヌマチチブと思われる獲物を捕らえた。 獲物をくわえて得意げに翼を広げた。 しかし、この顔、この姿、ほとんど怪獣だ。…
カワセミを見つけて観察していたら、水に飛び込んでザリガニを捕まえた。カワセミの頭より大きそうなザリガニを喰えるのだろうか? 見ていると、散々木にたたきつけて、ぐちゃぐちゃにしてから丸のみにした。さすが、野鳥はたくましい。
カメラの練習のつもりで始めた鳥の撮影だが、やっているうちにはまってきた。ニコンの28-300mmで撮影していたのだが、本格的に鳥を撮影するにはちょっと厳しい。鳥の撮影は真剣にやりだすと、100万円とか200万円のバズーカ砲のようなレンズが必要になって…
本日は、D810に28-300mmで黒目川に出動。 ダイサギが美しく翼を広げたところを撮影できました。 シャッタースピードは1/1600秒です。
特にバードウォッチングが趣味というわけではないのだが、近所の黒目川に鳥を撮影しにちょくちょく出かけている。鳥を撮るのはなかなか難しい。動きが細かく、シャッタースピードを意識するいいトレーニングになる。小さい鳥はピントを合わせるのも大変だ。 …
久しぶりにカメラを持って近所の黒目川を散歩したら、あまり見たことのない鳥を見かけた。 以前から時々見かけたカワセミ。初めて撮影に成功。 通りがかりのおじさんが名前を教えくれた、田鴫(タシギ)。 これは、イソシギ。 ツグミです。 これはよく見かけ…