吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

黒目川の野鳥

黒目川のジョウビタキ

今日の1枚(2021年9月17日 No.352) ジョウビタキのオスです。カメラを向けると、撮ってとばかりにポーズを取る不思議な鳥です。全然違う、少しみどりがかったいろのメスもカワイイです。 黒目川の野鳥シリーズは今日で最後です。 2018年1月撮影

黒目川のシジューカラ

今日の1枚(2021年9月16日 No.351) シジューカラはどこにでもいる野鳥ですが、ツツピーツツピーという鳴き声が特徴的で、姿もかわいらしい鳥です。黒目川にもたくさんいます。春には幼鳥も見られます。葦の茎を割って虫を食べる様子を観察していると飽きま…

黒目川のコゲラ

今日の1枚(2021年9月15日 No.350) コゲラさんです。キツツキの一種です。そんなに珍しい野鳥ではないのですが、最初に見つけた時は驚きました。こんな身近にキツツキがいるとは思わなかったし、こんなしましまなやつがいるとは。 2017年3月撮影

黒目川のモズ

今日の1枚(2021年9月14日 No.349) モズは一見かわいい鳥ですが、クチバシの形を見るとわかる通り肉食の猛禽類です。スズメやメジロなどを襲って食べます。コチドリなんかも、モズが近くにくると警戒音を発しながら逃げていきます。 2017年3月撮影

黒目川のクイナ

今日の1枚(2021年9月13日 No.348) クイナです。黒目川沿いをカメラを持ってあるいていると、顔なじみもできて、鳥の目撃情報を交換したりします。クイナの目撃情報はよく聞いていたのですが、なかなかお目にかかれませんでした。ある日、藪の中からでてき…

黒目川のイカルチドリ

今日の1枚(2021年9月12日 No.347) 今日もコチドリ?いえ、違います。これはイカルチドリです。なかなか見分けがつきにくいのですが、イカルチドリには目の周りの金環がありません。冬鳥で、春にはいなくなります。 2018年1月撮影

黒目川のコチドリ

今日の1枚(2021年9月11日 No.346) コチドリさんです。この鳥は、ほんとにかわいい。金冠といわれる黒目のまわりの金色の縁取りが特徴です。つがいでいることも多いです。冬から春にかけてよく見かけます。 2017年4月撮影

黒目川のゴイサギ

今日の1枚(2021年9月10日 No.345) 黒目川でゴイサギを見かけるのは珍しかったのですが、それは主に昼間に散歩をしていたせいかもしれません。ゴイサギは鳥にしては珍しく夜行性で、夕方ごろから動き出します。幼鳥はホシゴイとよばれ、茶色い体に白い斑点…

黒目川のダイサギ

今日の1枚(2021年9月9日 No.344) 黒目川のダイサギです。白鷺というと、やっぱりダイサギのイメージですよね。本当にきれいな羽です。 2017年2月撮影

黒目がのコサギ

今日の1枚(2021年9月8日 No.343) コサギです。子供のサギとか小さいサギのことと誤解されることも多いのですが、これが名前です。チュウサギもダイサギもおり、えらく適当に名前をつけたものだと思います。ちなみに、黒目川ではコサギ・ダイサギは見かけま…

黒目川のアオサギ

今日の1枚(2021年9月7日 No.342) アオサギです。全国どこでも見られる野鳥で、黒目川でもちょくちょく現れます。黒目川で見る野鳥の中では最大でいつもえらそうにしています。近くにダイサギやコサギがいると追い払い、カラスも警戒音を発します。 2017年4…

黒目川のオナガガモ

今日の1枚(2021年9月6日 No.341) 黒目川のオナガガモです。細かい繊細な模様が美しいスタイリッシュな鴨で、毎年秋ごろに群れでやってきて3月ごろまで見られます。 黒目川には、昨日紹介したハシビロガモ、オナガガモのほか、ヒドリガモ・コガモ・マガモ・…

黒目川のハシビロガモ

今日の1枚(2021年9月5日 No.340) 黒目川には秋から春にかけてたくさんの鴨たちがやってきます。その中で、一番珍しいのがハシビロガモです。その名の通り、大きなクチバシが特徴です。群れで目撃したことはなく、たまにつがいでいるのが見られます。 2017…

黒目川のオナガ

今日の1枚(2021年9月4日 No.339) キュイーンキュイーンと鳴きながら群れでやってきます。青い羽がとても美しい鳥です。関東では珍しくない鳥ですが、関西にはいません。神戸に引っ越して、オナガが見られなくなったのがちょっと寂し。 2017年5月撮影

黒目川のタシギ

今日の1枚(2021年9月3日 No.338) タシギさんです。川べりの土にクチバシを突っ込んでミミズなどを探している姿が冬から春にかけて見られます。とても臆病な鳥で鷺などが近づくとすぐ逃げてしまいます。 2017年3月撮影

黒目川のキアシシギ

今日の1枚(2021年9月2日 No.337) 黒目川のキアシシギです。一羽だけ、冬になると毎年同じ場所に来ていました。おそらく、同じ個体だと思われます。 2018年5月撮影

黒目川のイソシギ

今日の1枚(2021年9月1日 No.336) 黒目川のイソシギです。冬から春にかけてよく見られる野鳥です。ときどき数羽集まってピーピー鳴いていることもあります。 2018年5月撮影

黒目川のカワセミ

今日の1枚(2021年8月31日 No.335) さて、きょうからしばらく黒目川の野鳥たちです。カワセミは珍しい鳥かと思っていましたが、黒目川では季節を通して頻繁に見かけます。よく空中でホバーリングしながら魚に狙いを定めて水中に突っ込む様子を目にします。 …

ザリガニを喰うカワセミ

今日の1枚(2020年10月12日 No.12) 埼玉県朝霞市の黒目川で撮影したカワセミです。まさか、カワセミがザリガニを喰うとは思いませんでした。この後、木にたたきつけてぐしゃぐしゃにしてから丸のみしました。 2017年3月撮影 関連記事 tabitoshashin.com

半年ぶりぐらいの黒目川で野鳥撮影

3月下旬、桜が満開のころ、久しぶりに黒目川をカメラを持って散歩した。手術をうけてからは初めてなので、半年ぶりぐらいか。このころはまだ、黒目川に人がいっぱい歩いていた。 ニコンD850にシグマの150-600+テレコン、かなり重いが、これを持ち歩けるほ…

でかすぎる獲物

黒目川でカイツブリを発見。大きなヌマチチブをゲットしたものの、飲み込むのに苦労してました。

久しぶりに黒目川でクイナを見た

久しぶりに黒目川でクイナを見た。水際をすたこらさっさと歩いていった。結構歩くスピードが速くてびっくり。

黒目川の野鳥2019

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 昨年は、出張が多かったこともありずっとばたばたしていた感じです。今年は、もうちょっと落ち着いて、じっくり進んでいきたいところです。このブログもほとんど書けなかったので、今…

黒目川の春鳥

最近忙しくて、全然黒目川散歩に出られなかったのだが、昨日ようやくゆっくり散歩する時間ができた。 護岸工事があったり、木がだいぶ切られたりして心配していたのだが、しっかり春の鳥たちが見られたので、ちょっと安心した。 春はやっぱりコチドリさん。…

黒目川のタシギ

今日は、とてもいい天気だったのでカメラを持って黒目川へ。 ツグミ、コゲラ、ジョウビタキ、カワセミなど陽気に誘われてか、かなり鳥を見かけた。その中で、今日の収穫はタシギ。今シーズンは初めて見た、しかも2羽。 川べりにじっとしているタシギを発見。…

ついに黒目川でクイナを発見!

黒目川をカメラを持って散歩していると、他にも鳥を狙っている人に遭遇する。何度か見かけて顔見知りになると、どんな鳥がいたか情報交換したりする。黒目川にクイナがいるという話は、2回ほど聞いていた。なかなか発見できなかったのだが、先日ようやく見…

今日の黒目川の鳥

本日(正確には昨日)は、午後から天気が回復したので、小一時間ほど黒目川を散歩した。風が強く、雨上がりで水も濁って水量が増えており、鳥を撮るにはあまりいい状況ではなかった。実際、鳥の数もあまり多くなかったが、それでもちょっと写真が撮れました…

柳の木の中に小さな鳥が数羽、なんとかその姿を捉えると・・・

天気が良かったので、今日も黒目川を散歩した。 柳の木の中から、あまり聞きなれない鳥の声がする。数羽ぐらいで鳴きあっているようだ。川の向こう岸にある木に向かって、シグマ150-600mmにテレコンを付けて840mmでのぞいてみる。鳥はすずめより小さい、…

黒目川のイカルチドリ

読者の皆様、大変ご無沙汰してしまい申し訳ありません。 研修旅行に行ったり、ある検定試験を受けたり、会合に出席したり、その他もろもろ仕事もあり、身動きが取れない状態が続いておりました。 ようやく落ち着いたので、しっかり書いて行きたいと思います…

黒目川のバートウォッチングシーズンが到来

このところ忙しく、さらに天気も悪く、黒目川を散歩する機会が減っていたのだが、今日は久しぶりに歩いた。 季節も進み、夏の間はいなかった鳥たちが戻ってきている。いよいよ、今年もバードウォッチングシーズンが到来した感じだ。 モズは3羽ほどみかけた。…