吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

黒目川の野鳥

黒目川ではじめてゴイサギを発見

昨日、黒目川を散歩したが、気温が上がったためか、あまり野鳥を見なかった。先週、気温が下がった時は、夏の間はいなかったキセキレイやモズの姿も見られた。 寄り道して帰ったので、帰りは夕日も沈み、真っ暗になる寸前だった。そんな中、ふと川の流れに目…

秋を感じる空

今日は秋めいた、さわやかなお天気でした。 秋の空を眺めるコサギを発見。何を思っているのだろう? 秋は夕暮れですね.... こちらはダイサギです。 土手には彼岸花、こちらも秋を盛り上げます。

気配を消していたアオサギが突然大声で鳴いた

今日も、黒目川にはあまり鳥がいなかった。 しかし、ムクドリの群れはいたし、コサギは相変わらず数羽見られた。もう少し、涼しくなれば、いろいろな鳥が戻ってくるだろう。 そんな中、先日の増水でゴミがたくさん引っかかってる木の上で、気配を決して休ん…

黒目川のコサギ

久しぶりに黒目川を散歩した。夏の間は、見られる鳥の種類はとても少なくなる。それに暑いし、今年は雨の日も多かった。 先日、柳瀬川で大雨のため増水し、川中に取り残された釣り人がヘリで救助されるシーンが何度もテレビで映し出されていたが、あの時、黒…

黒目川の幼鳥たち

今日も黒目川を散歩しましたが、鳥の種類は冬に比べるとだいぶ減ってしまいました。珍しい鳥を見かけることもありませんが、この季節は幼鳥をよく見かけます。今日は、1時間ちょっとぐらいの間に、4種類の幼鳥を目撃しました。 カワセミの幼鳥です。上の2枚…

カルガモの親子ばかり話題になるが、他のカモは?

5月中旬ごろから、黒目川でカルガモの親子を目撃するようになった。このファミリーは、最初雛が10羽いたが、最近1羽減って9羽になっていた。もう少し減るのかなと思っていたが、意外と生存率が高い。 この時期、テレビのニュースなどでもカルガモ親子の話題…

黒目川で改めて食物連鎖を実感する

前回ご紹介した日本固有種、セグロセキレイの給餌の様子だ。「そんなん食ってうまいのか!」と、おもわず突っ込みたくなるような気持ちの悪いものを与えている。おそらくトビケラの幼虫か何かだろう。 こういった水棲昆虫は、イソシギやキアシシギもよく食べ…

セグロセイレイが日本固有種とは知らなかった

これはセグロセキレイという鳥。 黒目川にはたくさんいる。川辺に限らず、畑や道端、電柱の上にとまっていることもある。 よくかん高い声でピーピーさえずっている。 よくいるので、その日写真を撮り始めるときに、露出をチェックする時に試し撮りをするのに…

カワセミのいる場所が変わってきた

黒目川では、結構カワセミをよく目にする。 冬場は、木の枝にとまって、じっと川面を見ている姿をよく見かけたが、春になって木が茂ってくると、なかなかカワセミを見つけるのは難しくなる。カワセミは「ピーピー」というかん高い鳴き声を発しながら飛ぶので…

アオサギが食べていたのは、なんと・・・ていうか黒目川にそんなものがいるのか!?

いつものように黒目川を散歩していると、アオサギが飛んできた。 何かをくわえている。殺そうとしているのか、さかんに振り回していた。 何だろう・・・ 魚?でも、ちょっと違うような気もする。 よく見ると、亀だ! しかも、鼻の先がとんがっている?たくさ…

今日も黒目川で新たな鳥を発見。オナガを見た。

今日も仕事を早めに切り上げ、夕方黒目川を散歩してみた。 昨日は、キアシシギを初めて見たが、今日も新たな鳥を発見した。 新たな鳥と言っても、私が初めて見ただけの話である。 オナガである。体長は35cmぐらいあり結構大きい。カラスの仲間である。 確か…

黒目川で「キアシシギ」を発見!

黒目川を散歩していると、ムクドリの群れに交じって見慣れないやつが。ムクドリが近づいてくると蹴散らしていた。いつもいるイソシギよりはちょっと大きく模様も違う。始めて見る鳥だ。調べてみると「キアシシギ」という鳥で5月ごろに日本に渡ってくるらしい…

黒目川のアオサギ

ちょっと久しぶりに野鳥を探して黒目川を散歩した。 冬の間、ほとんど見なかったアオサギがいた。 青っぽい色の翼と首の模様が特徴的。 ヌマチチブと思われる獲物を捕らえた。 獲物をくわえて得意げに翼を広げた。 しかし、この顔、この姿、ほとんど怪獣だ。…

ザリガニを喰うカワセミ

カワセミを見つけて観察していたら、水に飛び込んでザリガニを捕まえた。カワセミの頭より大きそうなザリガニを喰えるのだろうか? 見ていると、散々木にたたきつけて、ぐちゃぐちゃにしてから丸のみにした。さすが、野鳥はたくましい。

シグマ150-600mmで鳥を撮影

カメラの練習のつもりで始めた鳥の撮影だが、やっているうちにはまってきた。ニコンの28-300mmで撮影していたのだが、本格的に鳥を撮影するにはちょっと厳しい。鳥の撮影は真剣にやりだすと、100万円とか200万円のバズーカ砲のようなレンズが必要になって…

ダイサギの美しい翼

本日は、D810に28-300mmで黒目川に出動。 ダイサギが美しく翼を広げたところを撮影できました。 シャッタースピードは1/1600秒です。

久しぶりにD7000を引っ張り出して黒目川へ

特にバードウォッチングが趣味というわけではないのだが、近所の黒目川に鳥を撮影しにちょくちょく出かけている。鳥を撮るのはなかなか難しい。動きが細かく、シャッタースピードを意識するいいトレーニングになる。小さい鳥はピントを合わせるのも大変だ。 …

埼玉県の黒目川に住む鳥

久しぶりにカメラを持って近所の黒目川を散歩したら、あまり見たことのない鳥を見かけた。 以前から時々見かけたカワセミ。初めて撮影に成功。 通りがかりのおじさんが名前を教えくれた、田鴫(タシギ)。 これは、イソシギ。 ツグミです。 これはよく見かけ…