吾郎の語録

トラベルガイド株式会社社長の阿部吾郎が、思いつくまま勝手なことを述べるブログです。できるだけためになる事を書こうと思いますが、どうでもいいこともたくさん書きますので適当にお付き合いください。

いよいよストーブリーグがスタート

今年の日本シリーズは、なかなか面白かった。

日本ハムと広島は似たチームだ。どちらも自前で育てた生え抜き選手と優秀な外国人選手で主力が構成されていて、魅力的なチームだ。武田勝と黒田の引退で、勝って送り出したいという事情まで似ていた。投手陣の持ち駒が多い分、日本ハムが上回ったように思う。そしてもう一つ、日本ハムは強いソフトバンクと最後まで優勝を争い、厳しいCSを制して日本シリーズに進出した。しかし、広島のライバルは弱かった。

今年のドラフト会議を見ていて、またもやジャイアンツのドラフトは失敗したと思った。真っ向から田中・佐々木の抽選に参加して外したのは仕方がない。しかし、2位以下で、埼玉徳咲の高橋や秀岳館の九鬼を指名できたのにスルーした。日本ハムや広島のように高卒新人を鍛えて強いチームを造る気はないのか!新聞や雑誌のドラフト特集では、ジャイアンツの指名は軒並み厳しい評価をされていた。

しかし、よくよく考えると腑に落ちた。2位から4位まで即戦力の投手ばかり。外れ1位は、即戦力内野手の吉川。ようは、来年のことしか考えていないのだ。とにかく、来年優勝できるチームを造ることしか考えていない。おそらくだが、ソフトバンクの流れを踏襲しようとしているのではないか。数年前、ソフトバンクは、内川、中田、寺原、細川、鶴岡のFA選手、スタンリッジ、ウルフ、サファテといった他球団の外国人をかき集めた。ドラフトもここ3年は高校生が中心だが、その前は大学生が多かった。つまり、まず足元をFA、外国人、即戦力ドラフトで固めて強いチームを造り、その上で若くて有望な選手を取り、かき集めた選手たちとバランスよく使いながら育てていき、最終的に常勝チームを造る。これはソフトバンクにならって3軍制度を作ったことこらもうかがえる。広島や日本ハムのように、何年も優勝できない中、こつこと若手を育てて花開かせるという方法は、常に勝利を求められるジャイアンツにでは採用できないのだ。無理にでも強いチームを造る、育てるのはそれからなのだ。

さて、前置きがながくなったが、ようは今年のジャイアンツのストーブリーグは楽しみ、ということだ。おそらく、取れるものはすべて取に行くのではないか。金で優勝を買うのかと言われようが、ポジションが被ろうが、外国人の数が多すぎようが、強奪だとののしられようが、何でもやってもらいたいところだ。中途半端はいけない。とことんやれ!ジャイアンツ!!