オープン戦も終盤に差し掛かり、ジャイアンツの戦力も開幕に一軍に残りそうな選手、二軍、三軍送りとなる選手がだいぶ振り分けられてきた。ポジション別に現状を分析してみよう。
先発投手
6人の先発投手枠は、菅野・マイコラス・田口・吉川・大竹・内海でスタートすることになりそうだ。体調、調子ともに心配なのが内海だ。吉川もいまいちピリッとしない。このあたりは、二軍の開幕戦で好投した高木や、調整中の宮国あたり取って代わろうと虎視眈々と狙っている事だろう。
リリーフ投手
沢村が右肩痛で開幕には間に合いそうもないので、マシソン、カミネロの2人は残るだろう。必然的に野手の外国人は1名のみとなる。この2人に加え左の山口・森福は当確だろう。新人の谷岡も残りそうだ。もう一人は田原か。中川も残るかもしれない。戸根、西村、乾といったところがオープン戦で結果が出ずに2軍調整となっている。
捕手
WBCで急成長の小林が、ケガが無い限り1年間レギュラーを守りそうだ。問題は控えのキャッチャー。実松も相川も今年が最後かもしれない。宇佐美、河野あたりを小林に近いレベルまで育てる必要がある。控えの捕手は通常2人だが、ベテランと若手の組み合わせになるだろう。
内野手
ファースト阿部、セカンド立岡、サード村田、ショート坂本で当面行くのでは?マギーは、阿部や村田を休ませるときや交流戦での出場が主になるのではないだろうか。立岡の調子が続かない時は、WBCで故障したとの情報もあるが、マギーを抹消してクルーズを入れる手もある。新人の吉川尚が割って入れるかも注目。
外野手
ケガがあったり調子が上がらなかったりという問題はあるが、結局センターは陽、ライトは長野を使うことになるだろう。問題はレフトだ。ギャレットは極度の不振で2軍調整中で外国人枠の問題もある。何とか岡本が残るか、オープン戦で結果を出している石川か、機動力を買って重信か、ここはちょっと楽しみだ。
内外野の控えは、脇谷、亀井、寺内といったベテランも、現在は2軍にいるが、開幕時には登録してくるだろう。
結局、総合的に見て昨年より飛躍的に攻撃力がアップしたとは思えない。投手陣は、厚みを増しており、こちらは昨年より良さそうだ。今年も、あまり華々しい試合は期待できないかもしれないが、長いシーズンを通してみて、選手層の厚みで優勝できる可能性はあるだろう。ただ、絶対的な力は無いので他球団の戦力次第か。
開幕に向けてどうなっていくか、残りのオープン戦に注目してみよう。